【乾燥食材の下処理】
今回は、乾燥ぜんまいの下処理方法をご紹介したいと思いますので、山菜料理や献立作成の参考にされてはいかがでしょうか。
食材の下処理方法
乾燥ぜんまいの下ゆで手順
【1】最初に、乾燥ぜんまいを水に浸してもどしてください。
【2】そして「灰汁(あく)」を加えた湯でやわらかくなるまで火を通し、水にさらすと下処理完了です。
■「灰汁」を使うとやわらかくなって、色よく仕上がりますので参考にされてはいかがでしょうか。
◆子供さんや後輩などに聞かれた時に答えられる人!結構少ない料理の雑学・豆知識
≫食品の不要な味や泡状の汁がアクと呼ばれる理由【語源と由来を解説】
【関連】
≫和食の献立、料理用語集
≫献立別の料理用語集一覧へ
【献立別】 | 各料理の語源、意味、由来など |
---|---|
汁物、吸い物 | 椀物関連の料理用語 50音順一覧 |
刺身、向付け | 刺身関連の料理用語 50音順一覧 |
煮物、焚合せ | 煮物関連の料理用語 50音順一覧 |
焼き物 | 焼き物関連の料理用語 50音順一覧 |
和え物 | 和え物関連の料理用語 50音順一覧 |
蒸し物 | 蒸し物関連の料理用語 50音順一覧 |
揚げ物 | 揚げ物関連の料理用語 50音順一覧 |
酢の物 | 酢の物関連の料理用語 50音順一覧 |
鍋料理 | 鍋もの関連の料理用語 50音順一覧 |
ご飯物 | ご飯物関連の料理用語 50音順一覧 |
今回は、ぜんまいの下処理をご紹介いたしました。
他の料理内容やレシピ等につきましては≫「本サイトの料理内容一覧」に掲載しておりますのでお役立ていただければ幸いです。次回は違うメニューでお目にかかりたいと思います。最後まで閲覧していただき、ありがとうございました。