ぜんまいの下処理方法【山菜のアク抜き手順とゆでかた】

 
■ 当サイトをご覧の方々並びに全国の皆様におかれましては、お身体に十分注意していただきたく存じます。
 
【動画を見る】
【本サイトの関連動画】
YouTubeチャンネルへ

和食レシピ日本料理案内所

【Web検索順位】
【このサイトのWeb検索結果】
日本料理案内所で検索する

【乾燥食材の下処理】

今回は、乾燥ぜんまいの下処理方法をご紹介したいと思いますので、山菜料理や献立作成の参考にされてはいかがでしょうか。

食材の下処理方法

乾燥ぜんまいの下ゆで手順

【1】最初に、乾燥ぜんまいを水に浸してもどしてください。

【2】そして「灰汁(あく)」を加えた湯でやわらかくなるまで火を通し、水にさらすと下処理完了です。

■「灰汁」を使うとやわらかくなって、色よく仕上がりますので参考にされてはいかがでしょうか。

灰汁(あく)の意味

◆子供さんや後輩などに聞かれた時に答えられる人!結構少ない料理の雑学・豆知識

食品の不要な味や泡状の汁がアクと呼ばれる理由【語源と由来を解説】

【関連】

灰あく汁の作り方手順

【山菜の下処理の基本方法】

山菜のアク抜き方法灰あく汁の作り方

山菜のアク抜き手順と灰汁の取り方

わらびを色よく仕上げる方法

わらびのお浸しを作るときの調味料割合

土筆(つくし)の下処理方法【アク抜き手順】

つくしのお浸しを作るときの調味料割合

根曲がり竹(ねまがりだけ)の下処理方法、皮むき手順

山菜漢字クイズの問題を解く

食材の下処理方法一覧を見る

和食の献立、料理用語集

献立別の料理用語集一覧へ

和食の焼き物手法

【串の打ち方と名称一覧】

覚えておきたい飾り切り方法とコツ一覧【野菜の飾り切りと細工料理301+30種まとめ】料理によく使う野菜の切り方や簡単な飾り切り方法、細工切り等を集めましたので季節演出や盛りつけ飾りの参考にされてはいかがでしょうか。飾り切りと料理作りに必要な切り方※包丁には十分注意してケガをしないように仕上げてください。

調味料の割合と配ごう一覧を見る

今回は、ぜんまいの下処理をご紹介いたしました。

閲覧数が多い記事一覧

他の料理内容やレシピ等につきましては≫「本サイトの料理内容一覧」に掲載しておりますのでお役立ていただければ幸いです。次回は違うメニューでお目にかかりたいと思います。最後まで閲覧していただき、ありがとうございました。