人参と大根の盛りつけ飾り切り【冬の料理を演出する梅花2種】

 
■ 当サイトをご覧の方々並びに全国の皆様におかれましては、お身体に十分注意していただきたく存じます。
 
【動画を見る】

「人参と大根の飾り切り方法2つ」

今回は冬の料理演出や祝い膳に使える「梅型の簡単な飾り切り」をご紹介したいと思いますので、刺身の器にしいたり、大皿の盛りつけなどにお役立てください。

和食の野菜飾り切り方法

人参と大根の梅飾り

作り方①

【1】最初に、人参と大根を約10㎝の長さに切って、皮をむいてください。

次に、厚さ1㎜で桂むきをしてから、横幅を切りそろえてください。

■ 今回の飾り切りをたくさん作るときは、桂むき専用の機械やスライサーを使うと手早く簡単に切れます。

【関連】

桂むきの詳しい内容につきましては≫「桂むき上達のコツ5つ、大根けんの切り方と練習方法」に掲載しておりますので参考にしてください。

【2】そして、大根を梅の型で切り抜いてください。

【3】このあと、人参の上に大根を重ねると「紅白の梅型盛りつけ飾り」の完成です。

作り方②

作り方①と同じ要りょうで、人参と大根の両方を型で切り抜いて、それぞれを入れ替えると、2種類の梅型紅白飾りが作れます。

「数の子のべっこう漬け、盛りつけ例」

■ 写真の絵馬くわいと絹さやは、濃いめの吸い物だしで味を含ませております。

【絵馬の切り方】

⇒「お雑煮や正月の煮物飾り、絵馬人参

注、包丁には十分注意して手をけがしないように仕上げてください。

【参考】

≫「数の子の薄皮むきと下処理のコツ

≫「おせちに数の子とにしんを使う理由

和食の語源、意味、由来【おせち料理の雑学、豆知識】今回は、おせち料理に数の子や鰊(にしん)を使う理由をご紹介したいと思いますので、お正月の家族だんらんや、和食調理にお役立てください。

≫「おせち料理や祝い膳の飾り切り一覧

≫「鏡餅(かがみもち)の語源、意味

≫「雑煮(ぞうに)の語源、由来とは

≫「おせち料理に鰤(ぶり)を使う理由

和食の語源、意味、由来「おせち料理の雑学、豆知識」今回は、おせち料理に鰤(ぶり)を使う理由をご紹介したいと思いますので、お正月の家族だんらんや、和食調理にお役立てください。

【関連】

≫「だし、たれ、煮汁の割合50音一覧

≫「焼き物のつけだれ、かけだれ割合

≫「酢の物用あわせ酢の調味料割合一覧

≫「揚げ物用つけ塩の作り方と割合一覧

他の調味料割合につきましては≫「和食の調味料 割合と配合」に掲載しております。

今回は人参と大根の梅飾りをご紹介いたしました。

他の飾り切りにつきましては≫「和食の飾り切り方法、野菜のむきもの手順とコツ100選」に掲載しておりますのでお役立てください。

【関連】

≫「簡単な飾り切り一覧

≫「和食のむきものとは

≫「刺身の盛りつけに役立つわさび台

次の切り方を見る⇒手順とコツ一覧へ

次回は違う飾り切りでお目にかかりたいと思います。 最後まで閲覧していただき、ありがとうございました。