【巻き寿司の具】
胡瓜(きゅうり)の切り方
今回は、胡瓜を寿司の具として使う前に緑色を鮮やかに出す下処理手順と切り方をご紹介したいと思いますので、太巻き、細巻き、散らしなど、寿司作りの参考にされてはいかがでしょうか。
この記事の内容を
寿司の具【胡瓜の切り方】
胡瓜の色出し工程
【1】最初に、塩をまぶした胡瓜の表面を軽くこすって「塩もみ」をしてください。
■ 胡瓜の塩もみは「板ずり」と呼ばれる、ふきと同じ方法を使っても大丈夫です。
【2】次に、胡瓜を熱湯にさっと通して、緑色がきれいになったところで冷水にとってください。
■ 加熱時間の目安は4~5秒程度です。
胡瓜を切る工程
色出しをしたあと、両端を切り落として、濃い緑色のかたい皮をむいてください。
そして、胡瓜を縦方向に切り分け、種を取ってから使用してください。
【参考】
切り取った緑色の濃い皮とへたを組み合わせると「わさび台」として利用できますので参考にされてはいかがでしょうか。
【関連】
今回は、巻き寿司の胡瓜の切り方をご紹介いたしました。
他のレシピにつきましては≫「本サイトの料理内容一覧」に掲載しておりますので参考にされてはいかがでしょうか。