料理の雑学、豆知識一覧

うねり串とは【和食の料理用語集】

うねり串とは、魚を姿焼きにする場合の串打ち方法で、魚が泳いでうねっている様子を表した打ち方です。鮎やアジなどで多く使い、おどり串、または上り串ともいいます。そして、海に生息する魚の場合は「おどり串」、川魚を「上り串」と使い分けることもあります。

饂飩鋤(うどんすき)とは【和食の料理用語集】

饂飩鋤(うどんすき)とは、うどんを用いた鍋物のことで、吸い物、またはうどんだし程度の汁を鍋に入れ、うどんと野菜、魚、天ぷら等の具を一緒に煮ながら食べる料理に使われる名称です。■うどんすき鍋ともいいます。※すきの名は、沖すき、魚すきと同じ意味で使われています。

江戸前(えどまえ)の意味とは【和食の料理用語集】

江戸前(えどまえ)とは、芝浦から品川付近、現在の東京湾で漁獲した海産物のことをさす言葉です。鮮度の高さを誇りにしていたことなどが転じて、新鮮な魚介類を使った料理を表すようになり、関西料理に対して江戸風の料理を江戸前、または江戸料理というようになりました。代表的なものに、握りずしや天ぷらなどがあります。