肴(さかな)の意味
料理の雑学、豆知識【和食の料理用語集】
肴(さかな)とは
酒を飲むときに添えて食べる料理のことで、酒の菜(さけのな)⇒ 酒菜(さかな)からきた言葉です。
■ 菜は、おかずのことをいいます。
古くは酒宴に出される料理、みやげ物、演芸などを総称して「肴」とされていましたが、その後は主に料理をさすようになり、現代でも酒を飲むときに楽しめる会話やディナーショーの公演などは、酒の肴になるといいます。
このように、酒の肴には多種多様なものが当てはまりますが、常識的には酒の味を引き立て、かつ季節感のある料理が良いとされます。
漢字の由来
酒を飲むときに添える料理という意味の肴(こう)が中国から日本に伝わり、さかなという言葉に肴の字が当てられるようになったといわれています。
酒の「あて」とは
「あて」は関西の方言で、現在も近畿地方を中心に多く使われており、酒を飲むときにあてがう料理、すなわち酒を飲むときに一緒に食べる料理という意味の言葉です。
酒の「つまみ」とは
「つまみ」は、一般に酒を飲むときに手で摘んで(つまんで)食べられる簡単な料理をさす言葉で、代表的なものには、枝豆やスルメ、果物、菓子、ナッツ類等の乾きものなどがあります。
【関連】
≫和食の献立、料理用語集
【料理用語関連】
【あ段~わ段】
【参考】
他の料理内容やレシピ等につきましては≫「本サイトの料理内容一覧」に掲載しておりますのでお役立ていただければ幸いです。
次回は違うメニューでお目にかかりたいと思います。最後まで閲覧していただき、ありがとうございました。