寿司具の桜でんぶの作り方
今回は、たらの身を使った桜でんぶ(ぼんぼり)の作り方をご紹介したいと思いますので、巻き寿司や散らし寿司の参考にされてはいかがでしょうか。
寿司具の作り方手順【桜でんぶの作り方と調味料割合】
たらの身の下処理工程
【1】最初に、ゆでて火を通した「たら」の切り身を包丁で細かく切り、骨や皮がついている場合は全て取りのぞいてください。
【2】次に、すり鉢に入れた「たら」をすりこ木と呼ばれる木の棒の先で突くように、ほぐしてください。
【3】このあと、さらしやガーゼで身を包み、水にさらしながらよくもんでください。
初めのうちは水が濁ります。
この水が、ほぼ濁らなくなるまでもみ洗いして、脂肪分を抜いてください。
色付けの工程
【4】水気を十分にしぼった身をもう一度すり鉢に入れ、酒で溶いた食紅を少量加えて、色付けしてください。
■ 調味料を入れる場合は食紅と一緒に加えて、均一にすり混ぜてください。
調味料の割合例
【たらの身250gに対しての割合】
砂糖 | 大さじ1杯 |
みりん | 小さじ1杯 |
塩 | 少々 |
■ 焼き物の仕上げに使用する場合など、甘味を加えないときは塩のみを入れてください。
加熱の工程(乾煎り)
【5】身を鍋に移して弱火にかけ、5~6本の菜箸でかき混ぜながら水分を飛ばしてください。
■ 加熱方法は、直火と湯せんのどちらでも作れます。
【6】そして、水分を飛ばしながら、身の繊維が細かい糸のようにふんわりとパラパラした状態になるまで加熱すると完成です。
【焼き物に使用した例】
白魚の三色焼き、写真の上部から
【関連】
【参考】
今回は桜でんぶの作り方をご紹介いたしました。
他のレシピにつきましては≫「寿司の作り方関連一覧」に掲載しておりますのでお役立ていただければ幸いです。
次回は違うメニューでお目にかかりたいと思います。最後まで閲覧していただき、ありがとうございました。