滋賀県の郷土料理や名物など一覧【和食の雑学、豆知識、料理用語集】

 
■ 当サイトをご覧の方々並びに全国の皆様におかれましては、お身体に十分注意していただきたく存じます。
 
【動画を見る】

料理の雑学、豆知識

和食の料理用語集【滋賀県の郷土料理と名物料理】

日野菜茶漬け(ひのなちゃづけ)

滋賀県の郷土料理で、日野菜漬けを刻んだものを具に使用したお茶漬けのことです。

日野菜漬けとは

滋賀県特産の日野菜(日野地方を中心に栽培されることからこの名がある)を用いた漬物のことで、水洗いした日野菜を塩で下漬けしたのち、調味した米ぬかに本漬けして作ります。

日野菜漬けの特徴

淡い色合いが美しく、甘味があり、日野菜を細かく刻んで漬けたものは「さくら漬け」と呼ばれています。

左近の桜日の菜の漬物寿司

3月の献立から

ひな寿司の作り方と豆知識

雛寿司,3月ひな祭りの献立,男雛と女雛,右近のたちばな一寸豆寿司,左近の桜日の菜の漬物寿司

和食の献立に使える漬物100選

【香の物 50音順一覧表】

茶懐石料理に出される

【香の物の語源、由来】

鮒鮓(ふなずし)

鮒(ふな)を使ったなれずしのことで、琵琶湖や河川で獲れた「子持ちのげんごろうぶな」を用います。

■ 滋賀県の名物として広く知られており「近江のふなずし」ともいいます。

作り方

卵巣以外の内臓と鱗(うろこ)を取って塩漬けにしたふなを、米飯とともに半年から1年ていど漬け込み、この熟成期間に自然発酵させて作ります。

日本最古のすしともいわれており、米飯を落とした魚を薄切りにして食べるのが一般的ですが、お茶漬けの具などにも用います。

本場の滋賀県では、漬け込みに使用した米飯をすまし仕立ての吸い物に少し入れたり、そのまま食べる方々もおられます。(私の親せきが数10年前まで滋賀県でふなずしを漬けており、小さい頃に樽ごともらっていましたが、においと酸味が強く、食べなれていないとかなり厳しいです※親せきは米飯を入れた吸い物を旨いと言いながら飲んでいましたが、私には理解不能)

【追記】

現地には川魚の鰣(はす)を用いて同じように作ったものもあり、こちらは「はすずし」と呼ばれています。

■ 鰣は体長約30㎝のコイ科の淡水魚で、別名をハソ、ケタ、ケタバスといい、春先から夏にかけてが旬です。(塩焼き、から揚げ、魚田、煮つけなどの用途がある)

すしの意味や歴史などを解説

現在の種類と経緯等の詳しい内容

寿司の作り方関連一覧へ

鮒の子付き洗い(ふなのこつきあらい)

大津地方の郷土料理で、親子和えの一種です。

琵琶湖に生息する子持ちのゲンゴロウブナを用い、熱湯に通して薄い膜をはがしバラバラにほぐした卵巣を、フナの洗いにまぶしつけたものです。

からし酢みそで食べることが多く、フナの子作りともいいます。

和え物に役立つ酢みその調味料割合

玉味噌の割合3つと簡単な作り方

より人参の作り方とわさび台の活用法

田楽(でんがく)の語源、意味、由来

饅、沼田(ぬた)の語源と意味

【玉みそはこの動画と同じ方法で失敗なく作れるようになります】

鮒の味噌蒸し(ふなのみそむし)

大津地方の郷土料理で、こちらも子持ちのゲンゴロウブナを用います。

フナを腹開きにして内臓を取り除き、みそを内臓のかわりに詰めて蒸した料理です。

蒸し物レシピの関連一覧

47都道府県別 郷土料理一覧表

【日本全国の名物料理まとめ】

郷土料理は各地方で独自に発展しているため、地域によって材料や作り方などが多少異なる場合があります。

【関連】

野菜の飾り切り方法100選

【基本手順と切り方のコツ一覧】

料理の雑学、豆知識一覧

頭の体操、食材漢字クイズ問題集

日本料理、会席・懐石案内所

【サイト内の料理内容一覧】

献立四季報「春夏秋冬」味暦

【サイト内の献立内容一覧】

煮物レシピと調味料の割合

【サイト内の料理内容一覧】

【参考】

献立別の料理用語集一覧

和食の焼き物手法

【串の打ち方と名称一覧】

覚えておきたい嫌い箸、忌み箸

【禁じ箸などの意味と種類一覧】

料理別のあわせ調味料割合と配ごう一覧