料理の語源、意味、由来一覧

衛生椀(えいせいわん)とは【和食の料理用語集】

衛生椀(えいせいわん)とは、野菜に卵を加えた汁物につける名称です。江戸時代は、まだ栄養、衛生、滋養などの意味がはっきりとしておらず、衛生という言葉が栄養と同じような意味で使われていました。そこで、栄養価の高い卵を加えた汁に、この名がつけられましたものです。

岩牡蠣(いわがき)料理材料と四季の旬食材【和食の料理用語集】

料理の雑学、豆知識【和食の料理用語集】岩牡蠣(いわがき)真牡蠣と同様にイタボガキ科・マガキ属の2枚貝ですが、真牡蠣とは違って深い岩礁地帯に棲んでおり、養殖は行われていないため主に素潜りで捕獲されます。殻が約20㎝と大型であるのに対して、その殻に比べると中の身は小さいです。※ 殻が分厚く大きいため、2枚貝を開ける作業のさいには手をケガしないよう、注意が必要です。

鰯(いわし)料理材料と四季の旬食材【和食の料理用語集】

料理の雑学、豆知識【和食の料理用語集】鰯とはニシン科の真イワシ、ウルメイワシと、カタクチイワシ科のカタクチイワシの総称ですが、一般にイワシというと真イワシのことをさしています。カタクチイワシは全国の沿岸に棲み、太平洋、日本海沿岸各地では真イワシが多く生息しています。【真イワシ】体側に7個の斑点(はんてん)があり、ナナツボシとも呼ばれ、