煮物レシピの関連一覧

煮出し汁の出汁(だし)とは【和、洋、中】それぞれの意味

だしとは、動物性や植物性の材料を煮出したり、水の中に浸して食材の持つ旨味成分を抽出した汁のことです。【日本料理のだし】和食の代表的なものでは、かつお節を煮出す「かつおだし」や昆布を水に浸したり、水から火にかけて旨味を抽出する「昆布だし」があります。

いわしの缶詰4缶をたき直すときの煮汁の調味料割合【約4人分】

骨までやわらかく仕上がっている「いわしの缶詰」に手作り感を加える簡単な方法です。作り方手順■いわしの缶詰、水、こい口醤油、梅干しを鍋に入れ、火にかけてアクを取りのぞいたあと、煮立たせないように火を弱めて約5分間煮てください。そして、仕上げの細切りしょうがを入れてさらに約30秒加熱し、常温になるまで自然に冷ましながら味をなじませると完成です。

割り下とは?【鍋料理や煮物で使う割り下の意味】和食の雑学、料理用語集

割り下(わりした)とは割り下地の略称で、鍋料理や煮物を作るときに使う味をととのえた煮汁のことです。作り方は主に、だしと醤油、みりん、味噌、酒などの調味料を合わせ、濃い味のものを「濃い割り下」と呼び、うすめに作ったものは「うす割り下」といいます。

あらめのもどし方【和食の基本、乾物の下処理方法】

【乾物の下処理方法】ひじきによく似ていますが、ひじきより肉厚で味があらいので「あらめ」と呼ばれています。【あらめのもどし方】しばらく水につけてもどし、ふやけたら水を交換して、よく洗ってゆでてください。そして、少量の酢を加えると早くやわらかくなります。※ 酢の入れ過ぎには注意してください。