和食全般一覧

新しょうがご飯の海老あんかけの作り方【炊いた次の日にも使えます】

今回は食べきれなかった新しょうがご飯を翌日に利用できる【海老入りあんかけご飯】をご紹介したいと思いますので、料理作りの参考にされてはいかがでしょうか。【お握りの片面だけを焼く理由】あんには濃いめの吸い物だしに少量のみりんを加えた汁を使用しております。

青よせの詳しい作り方と割合【基本手順と調理のコツ】

【青寄せ(あおよせ)の作り方】今回は木の芽みその緑色をおぎなうときに使う「青寄せ」をご紹介したいと思いますので、焼き物や和え物の参考にされてはいかがでしょうか。ほうれん草の葉で作る方法【1】最初に、ほうれん草1束分の軸を手でちぎり取り、柔らかい葉の部分だけにしてください。

煮出し汁の出汁(だし)とは【和、洋、中】それぞれの意味

だしとは、動物性や植物性の材料を煮出したり、水の中に浸して食材の持つ旨味成分を抽出した汁のことです。【日本料理のだし】和食の代表的なものでは、かつお節を煮出す「かつおだし」や昆布を水に浸したり、水から火にかけて旨味を抽出する「昆布だし」があります。

折敷(おしき)の意味とは【茶懐石料理の最初に出てくる御膳の名称】

今回は茶懐石料理で出される折敷(おしき)の意味をご紹介したいと思いますので、和食調理の参考にされてはいかがでしょうか。【折敷とは?】食器をのせる膳の一種で、茶懐石料理ではこの膳に飯、汁、向付を置いて最初に出します。向付の名は、この膳の配置で向こう側に付けるということからついています。