和食の煮物レシピ
今回は焼き目湯葉の煮物を割合で作る方法をご紹介したいと思いますので、たき合わせや煮合わせの参考にされてはいかがでしょうか。
湯葉の煮物の作り方【12:1:1の割合】
下処理の工程
【1】最初に、生の平湯葉、または水でもどした乾燥ゆばを用途に合わせて折りたたんでください。
【2】次に、湯葉の両面に焼き色がつく程度に遠火で加熱してください。

■ 湯葉を焼く理由は、生のまま加熱すると表面が溶けることが多いためです。
煮汁を作る工程
だしと調味料の割合比率
| だし | 12 | 
| みりん | 1 | 
| うす口醤油 | 1 | 
■ 甘味を強める場合は砂糖を加えて、色濃く仕上げるときは濃口醤油を使用してください。
湯葉を煮て味を含ませる工程
【3】上記分量の煮汁をひと煮立ちさせて湯葉を入れ、落とし蓋をかぶせて5分程度弱火で煮含めてください。

【4】そして、火を止めたあと、そのまま冷めるまで味をなじませると完成です。

■ すべての食材を湯葉と同じ煮汁割合で仕上げた「たき合わせ」の盛りつけ例

海老あんかけ

椀物の具

和え物の材料

焼き物のあしらい①

焼き物のあしらい②

【関連】
≫湯葉に関連した料理内容一覧
【参考】
今回は湯葉の煮物をご紹介いたしました。
他のレシピにつきましては≫「煮物レシピ関連一覧」に掲載しておりますので、お役立ていただければ幸いです。
次回は違うメニューでお目にかかりたいと思います。最後まで閲覧していただき、ありがとうございました。
 
        