布蓋(ぬのぶた)の意味【料理の雑学、豆知識】和食の料理用語集
布蓋(ぬのぶた) 和食の料理用語集 布蓋(ぬのぶた)とは 煮物を作るときに晒し(さらし)やガーゼを材料にかぶせて「落とし蓋」の役目をさ...
【日本料理の基礎から応用】和食の調理法やコツ、飾り切り手順など、料理作りに必要な要素をご紹介しております。料理の疑問解消や困ったときの参考にされてはいかがでしょうか。
布蓋(ぬのぶた) 和食の料理用語集 布蓋(ぬのぶた)とは 煮物を作るときに晒し(さらし)やガーゼを材料にかぶせて「落とし蓋」の役目をさ...
料理の雑学、豆知識【和食の料理用語集】一塩(ひとしお)とは、うすく塩を振りかけること、または塩けを含ませる調理作業をいいます。【一塩の効果】塩を振ることによって
【2つのきんしたまごの意味】今回は、うす焼き玉子の「金紙」と「錦糸」の違いをご紹介したいと思いますので、献立を書く場合や和食調理の参考にされてはいかがでしょうか。和食の料理用語集【金紙玉子と錦糸玉子の違いとは!】
ゆうあん焼きの【ゆうあん】には「柚庵、幽庵、祐庵」の3つの漢字があてられます。江戸時代に近江の国の茶人である北村祐庵が創案した料理で、一般的な献立には幽庵焼きや、柚子を使用することから柚庵焼きの字をあて、北村祐庵は美食家としても有名です。
まご茶漬け 和食の料理用語集 まご茶漬けとは 漁師料理のひとつで、お茶漬けのことです。 この名は「まごまごしているとなくなる」や...
【調理の意味とは】今回は調理の意味をご紹介したいと思いますので、料理作りの参考にされてはいかがでしょうか。【和食の料理用語集】調理とは材料に操作を加えて食べられる状態の食物に仕上げる作業全般のことで、さらに広い意味の言葉に「料理」があります。
和食の料理用語「雑学、豆知識」今回は料理の器にしく木の葉や紙の【掻敷、皆敷、苴(かいしき)】の意味をご紹介したいと思いますので、和食調理にお役立てください。
和食の料理用語集【料理用語の網代(あじろ)の意味】あじろとは竹や檜(ひのき)を編んだもののことで、一般に籠(かご)と呼ばれる場合が多いです。市場で竹製品を販売している店舗の商品名に「あじろ」と書いてある場合は、このことを意味しています。使用例
和食の料理用語集【する】という調理動作を当たるという理由(語源)■当たるは元来、意味の広い言葉ですが、すりつぶすときの調理用語としては「する」を忌み嫌った忌詞(いみことば)として用います。その理由として【する】には、
料理の雑学、豆知識 和食の料理用語集 新香(しんこ)とは 長期保存を目的とした古漬けに対して、短期間に漬けた新漬けのことで、代表的な新...
だしとは、動物性や植物性の材料を煮出したり、水の中に浸して食材の持つ旨味成分を抽出した汁のことです。【日本料理のだし】和食の代表的なものでは、かつお節を煮出す「かつおだし」や昆布を水に浸したり、水から火にかけて旨味を抽出する「昆布だし」があります。
沢庵(たくあん)の語源【有力説3つ】今回は沢庵の語源から有名な説を3つご紹介したいと思いますので、和食調理の参考にされてはいかがでしょうか。【関連】茶懐石料理に出される香の物につきましては「香の物の語源、由来」に掲載しております。
今回は茶懐石料理で出される折敷(おしき)の意味をご紹介したいと思いますので、和食調理の参考にされてはいかがでしょうか。【折敷とは?】食器をのせる膳の一種で、茶懐石料理ではこの膳に飯、汁、向付を置いて最初に出します。向付の名は、この膳の配置で向こう側に付けるということからついています。
割り下(わりした)とは割り下地の略称で、鍋料理や煮物を作るときに使う味をととのえた煮汁のことです。作り方は主に、だしと醤油、みりん、味噌、酒などの調味料を合わせ、濃い味のものを「濃い割り下」と呼び、うすめに作ったものは「うす割り下」といいます。
和食のご飯物レシピ集 今回は米を炊くときの水分量の基本をご紹介したいと思いますので、土鍋ご飯や飯盒炊爨(はんごうすいさん)時にお役...
銀舎利(ぎんしゃり)とは、精白米の飯(白飯)のことで、戦争中および戦後の食糧難の時代に生まれた言葉です。銀舎利の名の語源、由来「銀」の意味■舎利の語源、由来
茶懐石料理の献立のひとつで、一汁三菜、箸洗い(はしあらい)、八寸(はっすん)以外に亭主が心入れですすめる他の料理を「鉢」に盛り込んで取り箸を添えたものをいいます。【預け鉢の語源】預け鉢は一汁三菜が終わったあとに「亭主相伴(ていしゅしょうばん)」といって
進肴(すすめざかな)とは懐石料理の献立のひとつで、一汁三菜、箸洗い、八寸以外に亭主が心入れですすめる一品や珍味などをいいます。【関連】一汁三菜とは?箸洗いの意味!八寸の意味とは
追肴「おいざかな」とは懐石料理の献立のひとつで、一汁三菜、箸洗い、八寸以外に亭主が心入れですすめる炊き合わせ、和え物、揚げ物、珍味などをいいます。【関連記事】会席料理と懐石料理⇒2つのかいせき料理の相違点とは!
香の物とは漬物の総称として使われる言葉で、香木のかおりを楽しむ際に「たくあん」をかじって臭覚を取り戻したということから、この名があります。香の物の詳しい内容につきましては≫茶懐石料理で出される香の物の語源、意味、由来に掲載しておりますので参考にされてはいかがでしょうか。
和食の料理用語集【合肴(あいざかな)とは】日本料理の献立のひとつで、焼き物と煮物の間に蒸し物や揚げ物を出す場合に多く使われる名称です。【関連】和食の献立名、それぞれの意味と特徴を見る■追肴(おいざかな)■強肴(しいざかな)■進肴(すすめざかな)■八寸(はっすん)
【日本料理の献立名】 刺身代わり(さしみがわり)の意味 和食の料理用語集 刺身代わり(さしみがわり)とは 刺身の代わりに加熱した...
料理の雑学、豆知識【しょくりょう】 和食の料理用語集 食糧と食料の意味と違い ○ 食糧は、主食の食べ物 ○ 食料は、主食以外の食...
今回は盛りつけ方法の【杉盛り】の意味をご紹介したいと思いますので参考にされてはいかがでしょうか。【杉盛り(すぎもり)とは】小鉢に和え物や酢の物を盛るときの基本の形で、山型にうず高く盛りつけ、杉形(すぎなり)に盛るという意味があります。杉形(すぎなり)とは、杉の立木のように上部を細くした形をいいます。