鏡餅(かがみもち)の語源、意味【和食の料理用語集】

 
■ 当サイトをご覧の方々並びに全国の皆様におかれましては、お身体に十分注意していただきたく存じます。
 
【動画を見る】

鏡餅【料理の雑学、豆知識

今回は鏡餅(かがみもち)のもつ語源や意味をご紹介したいと思います。

お正月は本家に親せきが集まり、たくさんの人数で過ごされる方も多く、子供さん達に「どうして鏡もちには橙(だいだい)の実や柿がのせてあるの?」などと質問されるかもしれませんので参考にしていただければ幸いです。

料理の雑学、お正月豆知識

鏡餅(かがみもち)とは

正月に神仏に供える円くて平たいもちのことで、大小2~3個を重ねて上に橙の実をのせます。

橙の実

橙の実,正月の飾りつけ

かがみもちの語源、由来

古くから鏡は神聖なものとされており、正月に供えるもちをこの鏡に似せて作ったことから「鏡もち」と呼びます。

そして、別名を「お鏡」または「お供え」といい、昆布、伊勢海老、串柿、ゆずり葉、うらじろなどで飾りつけをして、それぞれに幸福の願いが込められます。

ゆずり葉

ゆずり葉,正月の飾りつけ,かいしき

うらじろ

裏白の葉,正月の飾りつけ,かいしき

お鏡飾り、それぞれの意味

■ 昆布には、養老昆布(よろこぶ)や子生(こぶ)の字をあてて、子孫繁栄の願いを込め、えびには長いひげが生えて腰が曲がるまで、長寿でいられるようにという意味があります。

そして、串柿は左右に2つと中央に6つの形でさされ「夫婦、にこにこ、仲むつまじく」といった願いが込められています。

また、ゆずり葉は新しい芽が出てから古い葉が落ちることからこの名があり、だいだいの実と同じように、親子代々相継ぐめでたい葉という意味があります。

■ おせち飾りや料理の下に敷く※ 掻敷(かいしき)として使われるうらじろの葉は、左右2つの葉が相対することから夫婦和合の対象とされ、葉の裏が白いところから夫婦とも白髪になっても、常緑のまま若々しく(表の緑色葉のままの意)という縁起ものとして、正月料理に多く使います。

※ 掻敷(かいしき)とは、料理を盛る器や神饌(しんせん)に敷く木の葉や紙の総称で、食器がなかった古代は、食べ物を木の葉に盛ったといわれています。

このことから「かいしき」という言葉が使われるようになり、主に現在では、料理におもむきを持たせる目的で使用されております。

【関連】

正月、おせち料理の関連

今回は、おせち料理や正月の献立に関連した調理内容を集めましたので年末、年始や1月の献立など、和食調理の参考にされてはいかがでしょうか。

おせちと正月に関連した

【料理の雑学、豆知識一覧】

おせち料理に鰤(ぶり)を使う理由

おせちに数の子とにしんを使う理由

数の子の薄皮むきと下処理のコツ

【1月7日の七草がゆ】

春の七草、種類と特徴

では、秋の七草とは?

【1月15日の小豆(あずき)がゆ】

1月15日に小豆がゆを食べる理由

おせち料理や祝い膳の飾り切りを見る

献立別の料理用語集一覧へ

料理の雑学、豆知識一覧を見る

【あ段~わ段】

【あ】 【か】 【さ】 【た】 【な】

【は】 【ま】 【や】 【ら】 【わ】

料理用語集 50音順検索一覧

【項目別一覧表】

■ 下記の一覧表からは各カテゴリーに移動いたします。

閲覧数が多い記事一覧

今回は鏡もちの雑学をご紹介いたしました。

他の料理内容やレシピ等につきましては≫「本サイトの料理内容一覧」に掲載しておりますのでお役立ていただければ幸いです。

次回は違うメニューでお目にかかりたいと思います。最後まで閲覧していただき、ありがとうございました。