手巻き寿司の巻き方3つのコツ

今回は手巻き寿司の巻き方をご紹介したいと思いますので、季節の行事や寿司パーティーなどにお役立てください。
≫ご飯を意味する舎利(しゃり)の語源
≫巻き寿司の具と材料50音順一覧表
手巻き寿司の巻き方
寿司を三角形に巻く手順と3つのポイント
- 海苔を切るときの方向
- 寿司飯を広げるコツ
- 巻くときのポイント
①海苔を半分に切るときの方向
【1】最初に、海苔の幅が長い方を半分に切ってください。(全型の海苔は幅の長い方が「たて」になります)
■ 細巻きや手巻き寿司の場合は、海苔を乾かしたときにつく筋目と平行に切ってください。
②寿司飯を広げるコツ
寿司飯は、下の写真の金串で表した三角形の中に広げてください。

手巻き寿司1本に使うご飯の目安分量は、40~50g程度です。(中に入れる具が多いときは少なめでうすく広げるなど、その場の状況に応じて調節してください)

そして、具や薬味、わさび等を寿司飯の中央にのせてください。

【参考】
≫寿司飯の作り方とコツ【基本手順】
寿司飯を広げるときのポイント
寿司飯を広げるときは、手前を向こう側よりも少しうすく広げると形が作りやすいです。
■ 手前の寿司飯が多いと下部がふくらんで「ずんどう型」になります。
③巻くときのポイント
海苔の手前端を、寿司飯の右側(海苔の中央線)に合わせるように巻いてください。

※ このとき、中の具に対して平行に海苔を巻き進めると、普通の巻き寿司のような寸胴型になってしまいます。
「失敗しやすい悪い例」

したがいまして、具の手前端が三角すいの頂点になるよう意識して、広げたご飯の右手前と具の手前先を軸にしながら、向こう側を転がすように巻いてください。
そうすると海苔がソフトクリームのコーンのような形に仕上がり、他の物で例えるとするなら、お花屋さんが切り花を包装紙で包むときと同じような感じです。

「巻きづらい場合の対処法」
※ 中の具が太いと三角形になりづらいですから、具の手前だけを細めに切ったり、ご飯の中央線(具をのせる部分)を中指の腹で軽く押さえてくぼみをつける等の方法を加えてください。
そうすると、巻き上りが自然と三角形になります。
また、途中まで巻いたところで下がふくらむ場合は、具を上にずらすと、そのまま巻き続けられます。
◆ こちらの動画で巻いておりますので、宜しければ参考にしてみてください。
【梅干しを美味しくする方法】梅肉に旨味を加える万能だしパックの使い方・山芋・和え物・手巻き寿司#四国で一番売れている和風万能だしパック#やすまるだし公式アンバサダー#高橋商店
【関連】
【寿司の作り方一覧】本ページでは寿司に関連した料理内容を集めましたので、和食調理や献立作成の参考にされてはいかがでしょうか。■太巻きずし■細巻きずし■手巻きずし■いなりずし■棒ずし■裏巻きずし■手まりずし
≫細巻き寿司の巻き方とコツ
≫細巻き寿司を花型にととのえる方法2つ
≫節分に楽しめる細巻きを使った花盛り方法
≫巻き寿司の詳しい巻き方とコツ!
≫巻き寿司の失敗をなくす【ご飯の広げ方】
≫簡単で見栄えする手まり寿司の作り方
【巻き寿司の下ごしらえ】きゅうりの切り方と下味のつけ方・Japanese food#和食レシピ日本料理案内所
鯛料理【飲食店で食べなくても家庭で作れる鯛のお寿司】基本調理と豆知識・Japanese food#和食レシピ日本料理案内所
【意外と簡単に作れる5月の献立かぶといなり寿司】端午の節句・Japanese food#和食レシピ日本料理案内所
【笹の葉の基本的な飾り切り方法】簡単でよく使われる切り方の動画です・Japanese food・decorative cut#和食レシピ日本料理案内所
≫新しょうがの甘酢漬けの作り方と割合
【寿司関連の調味料割合】
≫巻き寿司用の合わせ酢
≫握り寿司用の合わせ酢
≫ちらし寿司用の合わせ酢
≫かんぴょうを煮るときの割合
かんぴょうを煮る方法【煮汁割合】今回は巻き寿司や散らし寿司の具に使う「かんぴょうの煮物の作り方手順をご紹介したいと思いますので、節分の献立や和食調理の参考にされてはいかがでしょうか。
≫干ししいたけを煮るときの割合
干し椎茸(しいたけ)を煮る方法【煮汁割合】今回は巻き寿司や散らし寿司の具に使う「干ししいたけの煮物の作り方手順をご紹介したいと思いますので、節分の献立や和食調理の参考にされてはいかがでしょうか。
今回は手巻き寿司の手順をご紹介いたしました。
手巻きは簡単にできて子供さん達も喜び、自分で寿司を作る達成感と楽しさを味わえますので参考にされてはいかがでしょうか。
【参考】
≫野菜の飾り切りとコツ100選
覚えておきたい飾り切り方法とコツ一覧【野菜の飾り切りと細工料理301+30種まとめ】料理によく使う野菜の切り方や簡単な飾り切り方法、細工切り等を集めましたので季節演出や盛りつけ飾りの参考にされてはいかがでしょうか。飾り切りと料理作りに必要な切り方※包丁には十分注意してケガをしないように仕上げてください。
≫簡単な飾り切り方法とコツ一覧
≫酢の物用あわせ酢割合一覧
≫料理別のあわせ調味料割合と配合一覧
他のレシピにつきましては≫「本サイトの料理内容一覧」に掲載しておりますので、お役立ていただければ幸いです。
次回は違うメニューでお目にかかりたいと思います。最後まで閲覧していただき、ありがとうございました。