6.正月、おせち料理関連一覧

おせち料理の由来?御節料理(おせちりょうり)とは【料理の雑学、豆知識集】

御節料理(おせちりょうり)とは節会(せちえ)の供御(くご・ぐご)、供饌(ぐせん)で節句料理のことです。■節会とは日本の宮廷の祝い日に行われる饗宴を伴う公式行事をいいます。■供御とは天皇や皇族の食事のことで供饌は神に供え物をする行為をさし、供える食べ物などは神饌(しんせん)といいます。

おせち料理や祝膳に昆布巻き,だて巻きなどを使う意味と理由とは

料理の雑学、豆知識【和食の料理用語集】おせち料理の重箱に昆布巻きや伊達巻き(だてまき)などの巻いた料理を使う意味と理由■昔は文章を記すさいに巻き紙に文字を書いていましたので、その名残りから巻いた料理は文物、すなわち文化を表しています。そして、これらを新年の祝い料理に入れることで

人参の飾り切り【2色の羽子板の切り方とコツ】日本料理のむきもの

野菜の飾り切り、人参のむきもの【羽子板】今回は、人参を羽子板の形に切る方法とコツをご紹介したいと思います。この羽子板は新春の祝い料理や睦月(1月)の会席料理などで重宝する飾り切りで、大根の羽子板と合わせると「紅白」になり、祝膳らしい演出が楽しめますので参考にされてはいかがでしょうか。