人参の飾り切り【2色の羽子板の切り方とコツ】日本料理のむきもの

 
■ 当サイトをご覧の方々並びに全国の皆様におかれましては、お身体に十分注意していただきたく存じます。
 
【動画を見る】
【本サイトの関連動画】
YouTubeチャンネルへ

和食レシピ日本料理案内所

【Web検索順位】
【このサイトのWeb検索結果】
日本料理案内所で検索する

野菜の飾り切り・人参の切り方【羽子板】

今回は、人参を羽子板の形に切る方法とコツをご紹介したいと思います。

この羽子板は、新春の祝い料理や睦月(1月)の会席などで重宝する飾り切りで、前回の大根やかぶで【羽子板】を作る方法と合わせると「紅白」になり、祝膳らしい演出が楽しめますので参考にされてはいかがでしょうか。

【関連】

大根、かぶで羽子板を切る手順

新春に役立つ飾り切り演出

野菜の飾り切り「羽子板人参」

切り方

【1】最初に、前回の大根と同じように人参で羽子板の原形になる形を切り出してください。

羽子板大根、人参

【2】今回の羽子板は、持ち手の部分に丸みをつけますので、写真の道具(げっかん抜き)を使います。

人参月冠

【3】羽子板の原形になる形から、持ち手の部分を少し切り落としてください。

羽子板人参

【4】そして、道具を使って持ち手の上部を2箇所切り抜いてください。

羽子板人参

【5】この持ち手部分の左右を揃えて切り抜くと羽子板の形が完成します。

人参羽子板

羽子板を紅白にする演出方法

この人参と、前回の大根で作った羽子板を梅形の型抜きで同じように切り抜いてください。

大根羽子板

梅型抜き

そして、切り抜いた大根と人参の梅形を入れ替えると、互いに紅白の羽子板が作れます。

羽子板大根、人参

大根で作った羽子板と合わせて、祝い料理や睦月(1月)の会席などにお役立ていただければ幸いです。

注:包丁には十分注意して手をけがしないように仕上げてください。

【関連】

野菜の飾り切り100選

覚えておきたい飾り切り方法とコツ一覧【野菜の飾り切りと細工料理301+30種まとめ】料理によく使う野菜の切り方や簡単な飾り切り方法、細工切り等を集めましたので季節演出や盛りつけ飾りの参考にされてはいかがでしょうか。飾り切りと料理作りに必要な切り方※包丁には十分注意してケガをしないように仕上げてください。

項目別の切り方一覧 】

和食の飾り細工【料理の作り方一覧】今回は、和食で使う飾り細工や料理飾りをまとめましたので、前菜、八寸の献立、または「あしらい」など、四季の盛りつけや季節演出の参考にされてはいかがでしょうか。■各切り方や項目に移動いたします。

【 飾り切り、むき方の基本 】

大根けんの詳しいむき方とコツ5つ

季節の料理演出一覧

和食の飾り切り、むきもの道具一覧

他のレシピ等につきましては≫「本サイトの料理内容一覧」に掲載しておりますのでお役立ていただければ幸いです。次回は違うメニューでお目にかかりたいと思います。最後まで閲覧していただき、ありがとうございました。