料理の語源、意味、由来一覧

小豆粥の豆知識【1月15日に小豆の入ったおかゆを食べる理由とは?小正月の料理雑学】

1/15に小豆がゆを食べる理由とは「小豆がゆの由来」小豆がゆは1月15日の「小正月」を祝って食べられる料理で、別名を「15日がゆ」ともいい、元来は農耕神事としての習慣でした。そして、小豆がゆを炊くときに使う粥杖(かゆつえ)と呼ばれる棒で、その年の吉凶を占い、五穀豊穣と子孫繁栄を神に願うという意味が込められています。

おせち料理の由来?御節料理(おせちりょうり)とは【料理の雑学、豆知識集】

御節料理(おせちりょうり)とは節会(せちえ)の供御(くご・ぐご)、供饌(ぐせん)で節句料理のことです。■節会とは日本の宮廷の祝い日に行われる饗宴を伴う公式行事をいいます。■供御とは天皇や皇族の食事のことで供饌は神に供え物をする行為をさし、供える食べ物などは神饌(しんせん)といいます。

おせち料理や祝膳に昆布巻き,だて巻きなどを使う意味と理由とは

料理の雑学、豆知識【和食の料理用語集】おせち料理の重箱に昆布巻きや伊達巻き(だてまき)などの巻いた料理を使う意味と理由■昔は文章を記すさいに巻き紙に文字を書いていましたので、その名残りから巻いた料理は文物、すなわち文化を表しています。そして、これらを新年の祝い料理に入れることで