揚げ物【料理用語集一覧】
この記事の内容を
- 和食の揚げ物料理用語集
- 【あ段】
- ≫青柳(あおやぎ)
- ≫揚げ酢浸し(あげすびたし)
- ≫揚げ出汁(あげだし)
- ≫揚げ箸(あげばし)
- ≫揚げ奴(あげやっこ)
- ≫油箸(あぶらばし)
- ≫霰揚げ(あられあげ)
- ≫合わせ揚げ(あわせあげ)
- ≫淡雪揚げ(あわゆきあげ)
- ≫毬栗揚げ(いがぐりあげ)
- ≫烏賊煎餅(いかせんべい)
- ≫石垣揚げ(いしがきあげ)
- ≫磯辺揚げ(いそべあげ)
- ≫市松揚げ(いちまつあげ)
- ≫宇治揚げ(うじあげ)
- ≫黄金揚げ(おうごんあげ)
- ≫おかか「かつお節の別名」
- ≫翁揚げ(おきなあげ)
- ≫大原木揚げ(おはらぎあげ)
- ≫織部揚げ(おりべあげ)
- 【か段】
- ≫鹿の子揚げ(かのこあげ)
- ≫芥子揚げ(からしあげ)
- ≫乾式加熱(かんしきかねつ)
- ≫菊花揚げ(きっかあげ)
- ≫木取る(きどる)
- ≫木の芽揚げ(きのめあげ)
- ≫木の芽塩(きのめじお)
- ≫黄身揚げ(きみあげ)
- ≫金麩羅(きんぷら)
- ≫銀麩羅(ぎんぷら)
- ≫金麩羅棒(きんぷらぼう)
- ≫葛叩き(くずたたき)
- ≫化粧揚げ(けしょうあげ)
- ≫月冠揚げ(げっかんあげ)
- ≫巻繊揚げ(けんちんあげ)
- ≫源平揚げ(げんぺいあげ)
- ≫甲羅揚げ(こうらあげ)
- ≫ごーれん
- 【さ段】
- ≫薩摩揚げ(さつまあげ)
- ≫湿式加熱(しっしきかねつ)
- ≫信濃揚げ(しなのあげ)
- ≫精進揚げ(しょうじんあげ)
- ≫食糧と食料の意味と違い
- ≫白妙揚げ(しろたえあげ)
- ≫信州揚げ(しんしゅうあげ)
- 【た段】
- ≫出汁(だし)
- ≫叩き木の芽(たたききのめ)
- ≫竜田揚げ(たつたあげ)
- ≫丹波揚げ(たんばあげ)
- ≫調理と料理の違い
- ≫付け揚げ(つけあげ)
- ≫包み揚げ(つつみあげ)
- ≫苞揚げ(つとあげ)
- ≫手毬揚げ(てまりあげ)
- ≫天笊(てんざる)
- ≫電磁誘導加熱(でんじゆうどうかねつ)
- ≫天吸(てんすい)
- ≫天茶(てんちゃ)
- ≫天南(てんなん)
- ≫天抜き(てんぬき)
- ≫東寺揚げ(とうじあげ)
- ≫東寺巻き(とうじまき)
- ≫道明寺揚げ(どうみょうじあげ)
- ≫道明寺粉(どうみょうじこ)
- ≫土佐揚げ(とさあげ)
- 【な段】
- ≫長崎天麩羅(ながさきてんぷら)
- ≫鳴門揚げ(なるとあげ)
- ≫南禅寺揚げ(なんぜんじあげ)
- ≫難波揚げ(なんばあげ)
- ≫南蛮揚げ(なんばんあげ)
- ≫南部揚げ(なんぶあげ)
- 【は段】
- ≫梅花揚げ(ばいかあげ)
- ≫博多揚げ(はかたあげ)
- ≫白扇揚げ(はくせんあげ)
- ≫挟み揚げ(はさみあげ)
- ≫花揚げ(はなあげ)
- ≫挽き茶揚げ(ひきちゃあげ)
- ≫翡翠揚げ(ひすいあげ)
- ≫二身揚げ(ふたみあげ)
- ≫二身椎茸(ふたみしいたけ)
- ≫棒揚げ(ぼうあげ)
- ≫奉書揚げ(ほうしょあげ)
- ≫豊年揚げ(ほうねんあげ)
- 【ま段】
- ≫真砂揚げ(まさごあげ)
- ≫巻き揚げ(まきあげ)
- ≫抹茶揚げ(まっちゃあげ)
- ≫抹茶塩(まっちゃじお)
- ≫松葉蕎麦(まつばそば)
- ≫微塵粉揚げ(みじんこあげ)
- ≫水葛揚げ(みずくずあげ)
- ≫蓑揚げ(みのあげ)
- ≫夫婦揚げ(めおとあげ)
- ≫元揚げ(もとあげ)
- 【や段】
- ≫誘電加熱(ゆうでんかねつ)
- ≫縁揚げ(ゆかりあげ)
- ≫寄せ揚げ(よせあげ)
- 【ら段】
- ≫利久揚げ(りきゅうあげ)
- ≫竜眼揚げ(りゅうがんあげ)
- ≫料理の本来の意味
- 【わ段】
- ≫若布揚げ(わかめあげ)
- ≫揚げ物レシピ関連記事一覧
- ≫揚げ物の献立一覧
- ≫和食の献立、料理用語集
和食の揚げ物料理用語集
■ 各料理用語に移動いたします。
【あ段】
≫青柳(あおやぎ)
≫揚げ酢浸し(あげすびたし)
≫揚げ出汁(あげだし)
≫揚げ箸(あげばし)
≫揚げ奴(あげやっこ)
≫油箸(あぶらばし)
≫霰揚げ(あられあげ)
≫合わせ揚げ(あわせあげ)
≫淡雪揚げ(あわゆきあげ)
≫毬栗揚げ(いがぐりあげ)
≫烏賊煎餅(いかせんべい)
≫石垣揚げ(いしがきあげ)
≫磯辺揚げ(いそべあげ)
≫市松揚げ(いちまつあげ)
≫宇治揚げ(うじあげ)
≫黄金揚げ(おうごんあげ)
≫おかか「かつお節の別名」
≫翁揚げ(おきなあげ)
≫大原木揚げ(おはらぎあげ)
≫織部揚げ(おりべあげ)
【か段】
≫鹿の子揚げ(かのこあげ)
≫芥子揚げ(からしあげ)
≫乾式加熱(かんしきかねつ)
≫菊花揚げ(きっかあげ)
≫木取る(きどる)
≫木の芽揚げ(きのめあげ)
≫木の芽塩(きのめじお)
【関連】
≫黄身揚げ(きみあげ)
【参考】
≫金麩羅(きんぷら)
≫銀麩羅(ぎんぷら)
≫金麩羅棒(きんぷらぼう)
≫葛叩き(くずたたき)
≫化粧揚げ(けしょうあげ)
≫月冠揚げ(げっかんあげ)
≫巻繊揚げ(けんちんあげ)
≫源平揚げ(げんぺいあげ)
≫甲羅揚げ(こうらあげ)
≫ごーれん
【さ段】
≫薩摩揚げ(さつまあげ)
≫湿式加熱(しっしきかねつ)
≫信濃揚げ(しなのあげ)
≫精進揚げ(しょうじんあげ)
≫食糧と食料の意味と違い
≫白妙揚げ(しろたえあげ)
≫信州揚げ(しんしゅうあげ)
【た段】
≫出汁(だし)
≫叩き木の芽(たたききのめ)
≫竜田揚げ(たつたあげ)
≫丹波揚げ(たんばあげ)
≫調理と料理の違い
≫付け揚げ(つけあげ)
≫包み揚げ(つつみあげ)
≫苞揚げ(つとあげ)
≫手毬揚げ(てまりあげ)
≫天笊(てんざる)
≫電磁誘導加熱(でんじゆうどうかねつ)
≫天吸(てんすい)
≫天茶(てんちゃ)
≫天南(てんなん)
≫天抜き(てんぬき)
≫東寺揚げ(とうじあげ)
≫東寺巻き(とうじまき)
≫道明寺揚げ(どうみょうじあげ)
≫道明寺粉(どうみょうじこ)
≫土佐揚げ(とさあげ)
【参考】
≫ 天ぷら油の適温
【な段】
≫長崎天麩羅(ながさきてんぷら)
≫鳴門揚げ(なるとあげ)
≫南禅寺揚げ(なんぜんじあげ)
≫難波揚げ(なんばあげ)
≫南蛮揚げ(なんばんあげ)
≫南部揚げ(なんぶあげ)
【は段】
≫梅花揚げ(ばいかあげ)
≫博多揚げ(はかたあげ)
≫白扇揚げ(はくせんあげ)
≫挟み揚げ(はさみあげ)
≫花揚げ(はなあげ)
≫挽き茶揚げ(ひきちゃあげ)
≫翡翠揚げ(ひすいあげ)
≫二身揚げ(ふたみあげ)
≫二身椎茸(ふたみしいたけ)
≫棒揚げ(ぼうあげ)
≫奉書揚げ(ほうしょあげ)
≫豊年揚げ(ほうねんあげ)
【ま段】
≫真砂揚げ(まさごあげ)
≫巻き揚げ(まきあげ)
≫抹茶揚げ(まっちゃあげ)
≫抹茶塩(まっちゃじお)
≫松葉蕎麦(まつばそば)
≫微塵粉揚げ(みじんこあげ)
≫水葛揚げ(みずくずあげ)
≫蓑揚げ(みのあげ)
≫夫婦揚げ(めおとあげ)
≫元揚げ(もとあげ)
【や段】
≫誘電加熱(ゆうでんかねつ)
≫縁揚げ(ゆかりあげ)
≫寄せ揚げ(よせあげ)
【ら段】
≫利久揚げ(りきゅうあげ)
≫竜眼揚げ(りゅうがんあげ)
≫料理の本来の意味
【わ段】
≫若布揚げ(わかめあげ)
【関連】
≫揚げ物レシピ関連記事一覧
≫揚げ物の献立一覧
≫献立のまとめ一覧へ
≫和食の献立、料理用語集
≫献立別の料理用語集一覧へ
≫折敷(おしき)とは
≫日本料理の点心の意味
≫本膳(ほんぜん)とは
≫一汁三菜の種類と献立名
【料理用語関連】
【あ段~わ段】
【参考】
他の料理内容につきましては≫「本サイトの料理内容一覧」に掲載しておりますので、お役立ていただければ幸いです。
次回は違うメニューでお目にかかりたいと思います。最後まで閲覧していただき、ありがとうございました。