焼き物【料理用語集一覧】
この記事の内容を
- 和食の焼き物料理用語集【語源、意味、由来50音順一覧】
- 【あ段】
- ≫相生焼き(あいおいやき)
- ≫青海苔焼き(あおのりやき)
- ≫赤甘鯛(あかあまだい)
- ≫あしらいの意味とは?
- ≫阿蘇田楽(あそでんがく)
- ≫合わせ焼き(あわせやき)
- ≫烏賊煎餅(いかせんべい)
- ≫筏焼き(いかだやき)
- ≫射込み焼き(いこみやき)
- ≫磯辺焼き(いそべやき)
- ≫市松焼き(いちまつやき)
- ≫糸縒虹焼き(いとよりにじやき)
- ≫煎り酒焼き(いりざけやき)
- ≫いり鍋(いりなべ)
- ≫いり鍋焼き(いりなべやき)
- ≫色塩焼き(いろじおやき)
- ≫卯の花焼き(うのはなやき)
- ≫魚串(うおぐし)
- ≫雲丹焼き(うにやき)
- ≫雲丹蝋焼き(うにろうやき)
- ≫鰓刺し(えらざし)
- ≫鰓抜き(えらぬき)
- ≫黄金焼き(おうごんやき)
- ≫陸上げ(おかあげ)
- ≫おかか「かつお節の別名」
- ≫尾頭焼き(おかしらやき)
- ≫翁焼き(おきなやき)
- ≫御好み焼き(おこのみやき)
- ≫大原木焼き(おはらぎやき)
- ≫親子焼き(おやこやき)
- ≫卸し焼き(おろしやき)
- 【か段】
- ≫貝集め(かいあつめ)
- ≫重ね焼き(かさねやき)
- ≫粕漬け(かすづけ)
- ≫蒲焼き(かばやき)
- ≫兜焼き(かぶとやき)
- ≫乾式加熱(かんしきかねつ)
- ≫雉焼き(きじやき)
- ≫義士焼き(ぎしやき)
- ≫雉焼き豆腐(きじやきどうふ)
- ≫木取る(きどる)
- ≫木の芽田楽(きのめでんがく)
- ≫木の芽味噌田楽(きのめみそでんがく)
- ≫木の芽焼き(きのめやき)
- ≫黄身焼き(きみやき)
- ≫魚田(ぎょでん)
- ≫葛叩き(くずたたき)
- ≫具足焼き(ぐそくやき)
- ≫鍬焼き(くわやき)
- ≫罌粟焼き(けしやき)
- ≫化粧焼き(けしょうやき)
- ≫献残焼き・献餐焼き(けんさんやき)
- ≫巻繊焼き(けんちんやき)
- ≫源平焼き(げんぺいやき)
- ≫木の葉焼き(このはやき)
- ≫胡麻塩焼き(ごましおやき)
- ≫胡麻味噌焼き(ごまみそやき)
- 【さ段】
- ≫西京焼き(さいきょうやき)
- ≫酒塩焼き(さかしおやき)
- ≫酒焼き(さかやき)
- ≫桜葉焼き(さくらばやき)
- ≫更紗焼き(さらさやき)
- ≫山椒焼き(さんしょうやき)
- ≫三色田楽(さんしょくでんがく)
- ≫湿式加熱(しっしきかねつ)
- ≫霜降り(しもふり)
- ≫酒盗焼き(しゅとうやき)
- ≫生姜焼き(しょうがやき)
- ≫食糧と食料の意味と違い
- ≫塩汁貝焼き(しょっつるかいやき)
- ≫白塩焼き(しらじおやき)
- ≫白焼き(しらやき)
- ≫杉板焼き(すぎいたやき)
- ≫鋤焼き(すきやき)
- ≫鱸の奉書焼き(すずきのほうしょやき)
- ≫簾焼き(すだれやき)
- 【た段】
- ≫竹筒焼き(たけづつやき)
- ≫竹焼き(たけやき)
- ≫出汁(だし)
- ≫叩き木の芽(たたききのめ)
- ≫竜田焼き(たつたやき)
- ≫手綱焼き(たづなやき)
- ≫蓼酢焼き(たでずやき)
- ≫玉子巻繊焼き(たまごけんちんやき)
- ≫丹波焼き(たんばやき)
- ≫千草焼き(ちぐさやき)
- ≫竹紙巻き焼き(ちくしまきやき)
- ≫竹紙焼き(ちくしやき)
- ≫竹輪(ちくわ)
- ≫調理と料理の違い
- ≫捏ね焼き(つくねやき)
- ≫付け焼き(つけやき)
- ≫筒抜き(つつぬき)
- ≫包み焼き(つつみやき)
- ≫筒焼き(つつやき)
- ≫壺綴じ(つぼとじ)
- ≫壺抜き(つぼぬき)
- ≫壺焼き(つぼやき)
- ≫木偶回し(でこまわし)
- ≫照り焼き(てりやき)
- ≫田楽(でんがく)
- ≫電磁誘導加熱(でんじゆうどうかねつ)
- ≫田麩焼き(でんぶやき)
- ≫東寺巻き(とうじまき)
- ≫東寺焼き(とうじやき)
- ≫陶板焼き(とうばんやき)
- ≫研草焼き(とくさやき)
- ≫土蔵焼き(どぞうやき)
- 【な段】
- ≫灘焼き(なだやき)
- ≫鳴門焼き(なるとやき)
- ≫難波焼き(なんばやき)
- ≫南蛮焼き(なんばやき)
- ≫南蛮焼き(なんばんやき)
- ≫南部焼き(なんぶやき)
- ≫二色田楽(にしょくでんがく)
- ≫二枚鍋(にまいなべ)
- 【は段】
- ≫梅肉焼き(ばいにくやき)
- ≫博多焼き(はかたやき)
- ≫挟み焼き(はさみやき)
- ≫腹坊焼き(はらんぼやき)
- ≫肥後田楽(ひごでんがく)
- ≫一塩(ひとしお)
- ≫二身椎茸(ふたみしいたけ)
- ≫二身焼き(ふたみやき)
- ≫奉書焼き(ほうしょやき)
- ≫豊年焼き(ほうねんやき)
- ≫炮烙焼き(ほうらくやき)
- ≫焙烙(ほうろく)
- ≫焙烙焼き(ほうろくやき)
- ≫頬刺し(ほおざし)
- ≫朴葉味噌(ほおばみそ)
- ≫朴葉味噌焼き(ほおばみそやき)
- ≫ぼんぼり焼き
- 【ま段】
- ≫松笠焼き(まつかさやき)
- ≫松葉焼き(まつばやき)
- ≫味噌鋤(みそすき)
- ≫味噌田楽(みそでんがく)白
- ≫味噌田楽(みそでんがく)赤
- ≫味噌柚庵焼き(みそゆうあんやき)
- ≫武蔵野焼き(むさしのやき)
- ≫夫婦焼き(めおとやき)
- ≫目刺し(めざし)
- ≫紅葉焼き(もみじやき)
- ≫百草焼き(ももくさやき)
- ≫醪(もろみ)と諸味(もろみ)の違い
- ≫諸味焼き(もろみやき)
- 【や段】
- ≫焼き肴(やきざかな)
- ≫焼き蛤(やきはまぐり)
- ≫焼き物替わり(やきものがわり)
- ≫八幡巻き(やわたまき)
- ≫柚庵焼き(ゆうあんやき)
- ≫誘電加熱(ゆうでんかねつ)
- ≫湯煎(ゆせん)
- ≫茹で溢し(ゆでこぼし)
- ≫湯引き(ゆびき)
- ≫湯をする(ゆをする)
- ≫湯を見せる(ゆをみせる)
- 【ら段】
- ≫利久焼き(りきゅうやき)
- ≫料理の本来の意味
- ≫蝋焼き(ろうやき)
- 【わ段】
- ≫若狭焼き(わかさやき)
- ≫若竹焼き(わかたけやき)
- ≫早鍋(わさなべ)
- ≫早鍋焼き(わさなべやき)
- ≫割り下(わりした)
- ≫焼き物レシピ関連記事一覧
- ≫焼き物の献立一覧
- ≫和食の献立、料理用語集
和食の焼き物料理用語集【語源、意味、由来50音順一覧】
■ 各料理用語に移動いたします。
【あ段】
≫相生焼き(あいおいやき)
≫青海苔焼き(あおのりやき)
≫赤甘鯛(あかあまだい)
≫あしらいの意味とは?
≫阿蘇田楽(あそでんがく)
≫合わせ焼き(あわせやき)
≫烏賊煎餅(いかせんべい)
≫筏焼き(いかだやき)
≫射込み焼き(いこみやき)
≫磯辺焼き(いそべやき)
≫市松焼き(いちまつやき)
≫糸縒虹焼き(いとよりにじやき)
≫煎り酒焼き(いりざけやき)
≫いり鍋(いりなべ)
≫いり鍋焼き(いりなべやき)
≫色塩焼き(いろじおやき)
≫卯の花焼き(うのはなやき)
≫魚串(うおぐし)
≫雲丹焼き(うにやき)
≫雲丹蝋焼き(うにろうやき)
≫鰓刺し(えらざし)
≫鰓抜き(えらぬき)
≫黄金焼き(おうごんやき)
≫陸上げ(おかあげ)
≫おかか「かつお節の別名」
≫尾頭焼き(おかしらやき)
≫翁焼き(おきなやき)
≫御好み焼き(おこのみやき)
≫大原木焼き(おはらぎやき)
≫親子焼き(おやこやき)
≫卸し焼き(おろしやき)
【か段】
≫貝集め(かいあつめ)
≫重ね焼き(かさねやき)
≫粕漬け(かすづけ)
≫蒲焼き(かばやき)
≫兜焼き(かぶとやき)
≫乾式加熱(かんしきかねつ)
≫雉焼き(きじやき)
≫義士焼き(ぎしやき)
≫雉焼き豆腐(きじやきどうふ)
≫木取る(きどる)
≫木の芽田楽(きのめでんがく)
≫木の芽味噌田楽(きのめみそでんがく)
≫木の芽焼き(きのめやき)
≫黄身焼き(きみやき)
≫魚田(ぎょでん)
≫葛叩き(くずたたき)
≫具足焼き(ぐそくやき)
≫鍬焼き(くわやき)
≫罌粟焼き(けしやき)
≫化粧焼き(けしょうやき)
≫献残焼き・献餐焼き(けんさんやき)
≫巻繊焼き(けんちんやき)
≫源平焼き(げんぺいやき)
≫木の葉焼き(このはやき)
≫胡麻塩焼き(ごましおやき)
≫胡麻味噌焼き(ごまみそやき)
【参考】
【さ段】
≫西京焼き(さいきょうやき)
≫酒塩焼き(さかしおやき)
≫酒焼き(さかやき)
≫桜葉焼き(さくらばやき)
≫更紗焼き(さらさやき)
≫山椒焼き(さんしょうやき)
≫三色田楽(さんしょくでんがく)
≫湿式加熱(しっしきかねつ)
≫霜降り(しもふり)
≫酒盗焼き(しゅとうやき)
≫生姜焼き(しょうがやき)
≫食糧と食料の意味と違い
≫塩汁貝焼き(しょっつるかいやき)
≫白塩焼き(しらじおやき)
≫白焼き(しらやき)
≫杉板焼き(すぎいたやき)
≫鋤焼き(すきやき)
≫鱸の奉書焼き(すずきのほうしょやき)
≫簾焼き(すだれやき)
【た段】
≫竹筒焼き(たけづつやき)
≫竹焼き(たけやき)
≫出汁(だし)
≫叩き木の芽(たたききのめ)
≫竜田焼き(たつたやき)
≫手綱焼き(たづなやき)
≫蓼酢焼き(たでずやき)
≫玉子巻繊焼き(たまごけんちんやき)
≫丹波焼き(たんばやき)
≫千草焼き(ちぐさやき)
≫竹紙巻き焼き(ちくしまきやき)
≫竹紙焼き(ちくしやき)
≫竹輪(ちくわ)
≫調理と料理の違い
≫捏ね焼き(つくねやき)
≫付け焼き(つけやき)
≫筒抜き(つつぬき)
≫包み焼き(つつみやき)
≫筒焼き(つつやき)
≫壺綴じ(つぼとじ)
≫壺抜き(つぼぬき)
≫壺焼き(つぼやき)
≫木偶回し(でこまわし)
≫照り焼き(てりやき)
≫田楽(でんがく)
≫電磁誘導加熱(でんじゆうどうかねつ)
≫田麩焼き(でんぶやき)
≫東寺巻き(とうじまき)
≫東寺焼き(とうじやき)
≫陶板焼き(とうばんやき)
≫研草焼き(とくさやき)
≫土蔵焼き(どぞうやき)
【な段】
≫灘焼き(なだやき)
≫鳴門焼き(なるとやき)
≫難波焼き(なんばやき)
≫南蛮焼き(なんばやき)
≫南蛮焼き(なんばんやき)
≫南部焼き(なんぶやき)
≫二色田楽(にしょくでんがく)
≫二枚鍋(にまいなべ)
【は段】
≫梅肉焼き(ばいにくやき)
≫博多焼き(はかたやき)
≫挟み焼き(はさみやき)
≫腹坊焼き(はらんぼやき)
≫肥後田楽(ひごでんがく)
≫一塩(ひとしお)
≫二身椎茸(ふたみしいたけ)
≫二身焼き(ふたみやき)
≫奉書焼き(ほうしょやき)
≫豊年焼き(ほうねんやき)
≫炮烙焼き(ほうらくやき)
≫焙烙(ほうろく)
≫焙烙焼き(ほうろくやき)
≫頬刺し(ほおざし)
≫朴葉味噌(ほおばみそ)
≫朴葉味噌焼き(ほおばみそやき)
≫ぼんぼり焼き
【ま段】
≫松笠焼き(まつかさやき)
≫松葉焼き(まつばやき)
≫味噌鋤(みそすき)
≫味噌田楽(みそでんがく)白
≫味噌田楽(みそでんがく)赤
≫味噌柚庵焼き(みそゆうあんやき)
≫武蔵野焼き(むさしのやき)
≫夫婦焼き(めおとやき)
≫目刺し(めざし)
≫紅葉焼き(もみじやき)
≫百草焼き(ももくさやき)
≫醪(もろみ)と諸味(もろみ)の違い
≫諸味焼き(もろみやき)
【や段】
≫焼き肴(やきざかな)
≫焼き蛤(やきはまぐり)
≫焼き物替わり(やきものがわり)
≫八幡巻き(やわたまき)
≫柚庵焼き(ゆうあんやき)
≫誘電加熱(ゆうでんかねつ)
≫湯煎(ゆせん)
≫茹で溢し(ゆでこぼし)
≫湯引き(ゆびき)
≫湯をする(ゆをする)
≫湯を見せる(ゆをみせる)
【ら段】
≫利久焼き(りきゅうやき)
≫料理の本来の意味
≫蝋焼き(ろうやき)
【わ段】
≫若狭焼き(わかさやき)
≫若竹焼き(わかたけやき)
≫早鍋(わさなべ)
≫早鍋焼き(わさなべやき)
≫割り下(わりした)
【関連】
≫焼き物レシピ関連記事一覧
≫焼き物の献立一覧
≫献立のまとめ一覧へ
≫和食の献立、料理用語集
≫献立別の料理用語集一覧へ
≫折敷(おしき)とは
≫日本料理の点心の意味
≫本膳(ほんぜん)とは
≫一汁三菜の種類と献立名
【料理用語関連】
【あ段~わ段】
【参考】
他の料理内容につきましては≫「本サイトの料理内容一覧」に掲載しておりますので、お役立ていただければ幸いです。
次回は違うメニューでお目にかかりたいと思います。最後まで閲覧していただき、ありがとうございました。