和食の調理方法(作り方)一覧

いわしの缶詰4缶をたき直すときの煮汁の調味料割合【約4人分】

骨までやわらかく仕上がっている「いわしの缶詰」に手作り感を加える簡単な方法です。作り方手順■いわしの缶詰、水、こい口醤油、梅干しを鍋に入れ、火にかけてアクを取りのぞいたあと、煮立たせないように火を弱めて約5分間煮てください。そして、仕上げの細切りしょうがを入れてさらに約30秒加熱し、常温になるまで自然に冷ましながら味をなじませると完成です。

割り下とは?【鍋料理や煮物で使う割り下の意味】和食の雑学、料理用語集

割り下(わりした)とは割り下地の略称で、鍋料理や煮物を作るときに使う味をととのえた煮汁のことです。作り方は主に、だしと醤油、みりん、味噌、酒などの調味料を合わせ、濃い味のものを「濃い割り下」と呼び、うすめに作ったものは「うす割り下」といいます。

杉盛り(すぎもり)の意味とは【和食の料理用語集】

今回は盛りつけ方法の【杉盛り】の意味をご紹介したいと思いますので参考にされてはいかがでしょうか。【杉盛り(すぎもり)とは】小鉢に和え物や酢の物を盛るときの基本の形で、山型にうず高く盛りつけ、杉形(すぎなり)に盛るという意味があります。杉形(すぎなり)とは、杉の立木のように上部を細くした形をいいます。

山椒レシピ関連・辛皮(からかわ)の意味【料理の雑学、豆知識】和食の料理用語集

辛皮とは山椒の木の皮のことです。辛皮漬けとは・・・【関連】▶鱧の山椒焼きの作り方とコツ・焼きだれ割合と注意点▶鶏もも肉の山椒焼き・作り方とつけだれ割合▶あんこうの山椒焼き・作り方手順と漬けだれ割合】▶たけのこの山椒煮レシピ・作り方手順と調味料割合▶秋の煮物・秋刀魚レシピ【さんまの山椒煮の作り方】骨を取るコツと煮汁の割合

もろみの意味【醪と諸味】2つのもろみの違いとは?料理の雑学、豆知識、和食の料理用語集

もろみとは?清酒やしょうゆなどを醸造するさいに、材料を仕込んで混和発酵させた状態のものを「もろみ」と呼び、清酒は「どぶろく」、しょうゆは「醤(ひしお)」ともいいます。これを布袋に入れて圧をかけながらしぼると酒やしょうゆができあがり、酒のもろみをしぼったあとに残ったしぼりかすを酒粕(さけかす)といいます。■一般に和え物やもろきゅうなどに用いられるものは、しょうゆのもろみです。