吸い物、汁物の関連一覧

祝い粉(いわいこ)の意味【料理の雑学、豆知識】和食の料理用語集

祝い粉(いわいこ)とはコショウのことで、祝儀料理で汁物の吸い口にコショウを使う場合にこの名を用い、献立には祝い粉、または祝いの粉と書きます。結婚式の披露宴や正月料理などにハマグリを使った汁物(潮汁)を出しますが、吸い口にはコショウが合うため、一般にこの名を多く用います。

青ねぎの簡単な飾り切り方法【煮物や吸い物の青味に使える切り方手順】

野菜の切り方【青ねぎ、簡単、飾り切り】今回は本サイトの「飾り切り」から青ねぎを使った簡単な切り方をご紹介したいと思いますので、煮物や吸い物、盛りつけ飾りの参考にされてはいかがでしょうか。注:包丁には十分注意して手をけがしないように仕上げてください。

吸い物だしの簡単な調味料割合【和食の配合手帳】

吸い物の割合例、今回は吸い物だし(吸い地)の割合をご紹介したいと思いますので、椀物の献立や下味用の煮汁の参考にされてはいかがでしょうか。【関連】吸い物のコツにつきましては【関連】吸い物が美味しいと感じる塩分濃度の理由」に掲載しておりますのでお役立てください。

胡麻豆腐【ごまどうふの調味料割合】昆布だし、練りごま、くず粉、酒

【胡麻豆腐(ごまどうふ)の割合】今回は、ごま豆腐を作るときの調味料割合をご紹介したいと思いますので参考にされてはいかがでしょうか。【作り方手順】昆布だしとくず粉を合わせて火にかけたあと、10~15分間練り、塩、うす口醤油、みりんで味をととのえて冷やし固めてください。

真薯(しんじょ)の作り方【割合】魚のすり身をだしでのばす目安分量

今回は真薯(しんじょ)地を作るときの魚のすり身を「だし」でのばす目安分量をご紹介したいと思います。※醤油をたくさん入れると色がつきますので、香りをおぎなう程度に加えてください。■だしをすり身に少しずつ加えながらすり鉢の中で徐々にのばして、さらに柔らかくする場合はおろした山芋を加えてください。

煮物椀(にものわん)の意味とは【和食の料理用語、豆知識集】

【日本料理の献立名】今回は煮物椀(にものわん)の意味をご紹介したいと思いますので、懐石料理の献立や和食調理の参考にされてはいかがでしょうか。煮物椀(にものわん)とは懐石料理の献立で、飯、汁、向付をのせた折敷(おしき)のあとに続く椀盛りのことです。【折敷(おしき)】とは

黒ごま豆腐を作るときの調味料割合【和食の配合手帳】

今回は黒ごま豆腐を作るときの割合をご紹介したいと思いますので、先付けの献立や吸い物などの参考にされてはいかがでしょうか。【作り方】昆布だしとくず粉を合わせて火にかけたあと、こがさないように10~15分間練り、塩、うす口醤油、みりんで味をととのえて冷やし固めてください。【関連】ごま豆腐のかけだし割合

小吸い物(こずいもの)の意味【和食の献立、料理用語集】

小吸い物(こずいもの)とは茶懐石料理で、箸洗いと同じ意味で使われる献立名です。一般に椀の蓋は折敷(おしき)の外に出しますが、小さい器の蓋は中に置くこともあり、この場合は椀に対して、必ず右向こう側に置いてください。折敷(おしき)とは、茶懐石料理で最初に出される「飯、汁、向付」をのせた膳のことをいいます。