【冬の飾り切り】
今回は刺身飾りや煮物などに利用できる「雪輪大根」をご紹介したいと思います。この切り方は、かぶでも同じように使えますので冬の料理にお役立てください。
冬の飾り切り方法
雪輪大根の切り方手順とコツ
【1】最初に大根を輪切りにして、皮を丸くむいてください。
【2】次に写真の「げっかん抜き」という道具を使って大根の隅をくり抜いてください。
↓↓↓
【3】そして、先ほどくり抜いた場所の対角もくり抜いてください。
【4】このあと、同じ要りょうで6箇所を等間隔にくり抜いてください。
↓↓↓
【5】そして、くり抜いた部分の間を3等分にして、両側から丸みをつけてください。
【6】このあと、中心部にも丸みをつけてください。
【7】最後に、6箇所すべてを切り込んで丸みをつけると完成です。
【 飾り切り、むき方の基本 】
≫大根の飾り切り一覧
【関連】


≫野菜の飾り切り100選
【 項目別の切り方一覧 】
| にんじん | だいこん | きゅうり | ラディッシュ | |
| かぼちゃ | レモン | スダチ | れんこん | |
| くわい | なす | 果物 | とうがん | |
| 春の関連 | 夏の関連 | 秋の関連 | 冬の関連 | |
| 刺身関連 | わさび台 | 椀物関連 | 煮物関連 | |
| 焼き物 | 揚げ物 | 酢の物 | おせちや祝膳 | |
| 細工料理 | うずら玉子 | かまぼこ | 簡単な飾り切り | |
| 薬味一覧 | 人気記事 | 箸置き | 飾り切りの道具 |
今回は雪輪大根の切り方をご紹介いたしました。
他のレシピ等につきましては≫「本サイトの料理内容一覧」に掲載しておりますのでお役立ていただければ幸いです。
次回は違うメニューでお目にかかりたいと思います。最後まで閲覧していただき、ありがとうございました。