
割り下とは?【鍋料理や煮物で使う割り下の意味】和食の雑学、料理用語集
割り下(わりした)とは割り下地の略称で、鍋料理や煮物を作るときに使う味をととのえた煮汁のことです。作り方は主に、だしと醤油、みりん、味噌、酒などの調味料を合わせ、濃い味のものを「濃い割り下」と呼び、うすめに作ったものは「うす割り下」といいます。
割り下(わりした)とは割り下地の略称で、鍋料理や煮物を作るときに使う味をととのえた煮汁のことです。作り方は主に、だしと醤油、みりん、味噌、酒などの調味料を合わせ、濃い味のものを「濃い割り下」と呼び、うすめに作ったものは「うす割り下」といいます。
和食のご飯物レシピ集 今回は米を炊くときの水分量の基本をご紹介したいと思いますので、土鍋ご飯や飯盒炊爨(はんごうすいさん)時にお役...
銀舎利(ぎんしゃり)とは、精白米の飯(白飯)のことで、戦争中および戦後の食糧難の時代に生まれた言葉です。銀舎利の名の語源、由来「銀」の意味■舎利の語源、由来
茶懐石料理の献立のひとつで、一汁三菜、箸洗い(はしあらい)、八寸(はっすん)以外に亭主が心入れですすめる他の料理を「鉢」に盛り込んで取り箸を添えたものをいいます。【預け鉢の語源】預け鉢は一汁三菜が終わったあとに「亭主相伴(ていしゅしょうばん)」といって
進肴(すすめざかな)とは懐石料理の献立のひとつで、一汁三菜、箸洗い、八寸以外に亭主が心入れですすめる一品や珍味などをいいます。【関連】一汁三菜とは?箸洗いの意味!八寸の意味とは
追肴「おいざかな」とは懐石料理の献立のひとつで、一汁三菜、箸洗い、八寸以外に亭主が心入れですすめる炊き合わせ、和え物、揚げ物、珍味などをいいます。【関連記事】会席料理と懐石料理⇒2つのかいせき料理の相違点とは!
香の物とは漬物の総称として使われる言葉で、香木のかおりを楽しむ際に「たくあん」をかじって臭覚を取り戻したということから、この名があります。香の物の詳しい内容につきましては≫茶懐石料理で出される香の物の語源、意味、由来に掲載しておりますので参考にされてはいかがでしょうか。
和食の料理用語集【合肴(あいざかな)とは】日本料理の献立のひとつで、焼き物と煮物の間に蒸し物や揚げ物を出す場合に多く使われる名称です。【関連】和食の献立名、それぞれの意味と特徴を見る■追肴(おいざかな)■強肴(しいざかな)■進肴(すすめざかな)■八寸(はっすん)
【日本料理の献立名】 刺身代わり(さしみがわり)の意味 和食の料理用語集 刺身代わり(さしみがわり)とは 刺身の代わりに加熱した...
料理の雑学、豆知識【しょくりょう】 和食の料理用語集 食糧と食料の意味と違い ○ 食糧は、主食の食べ物 ○ 食料は、主食以外の食...
今回は盛りつけ方法の【杉盛り】の意味をご紹介したいと思いますので参考にされてはいかがでしょうか。【杉盛り(すぎもり)とは】小鉢に和え物や酢の物を盛るときの基本の形で、山型にうず高く盛りつけ、杉形(すぎなり)に盛るという意味があります。杉形(すぎなり)とは、杉の立木のように上部を細くした形をいいます。
饅、沼田(ぬた) 和食の料理用語集 饅、沼田(ぬた)とは 下処理を施した魚介、鶏肉、海藻、野菜類などを酢味噌や、からし酢味噌で和えた料...
焙じ茶(ほうじちゃ)とは番茶を強火でほうじた茶褐色の茶のことで、強いほうじ香を有しています。求めやすい価格でありながら味が比較的たんぱくなため、日常の食事のさいの飲用やお茶漬け、茶がゆなどにむき、煮出すさいは緑茶よりも高い温度の湯を用います。(ほうじ茶アイスクリームや紅茶ジュレのかわりとしても使用可能)
料理の雑学、豆知識 和食の料理用語集 蒸し奴(むしやっこ)とは 豆腐をやっこに切り分けて蒸したもので、冷やした場合は「冷やっこ」と呼び...
辛皮とは山椒の木の皮のことです。辛皮漬けとは・・・【関連】▶鱧の山椒焼きの作り方とコツ・焼きだれ割合と注意点▶鶏もも肉の山椒焼き・作り方とつけだれ割合▶あんこうの山椒焼き・作り方手順と漬けだれ割合】▶たけのこの山椒煮レシピ・作り方手順と調味料割合▶秋の煮物・秋刀魚レシピ【さんまの山椒煮の作り方】骨を取るコツと煮汁の割合
蕎麦(そば)ボーロとは、京都銘菓のひとつで、小麦粉、砂糖、卵の生地に【そば粉】を加えて練り、中心に丸い穴を開けて梅花型に焼いた菓子のことです。ボーロの語源とは
おからの別名「切らず」 和食の料理用語集 切らずとは おからの「から」が、からっぽの空に通じるため、これを忌み嫌ってつけた名前です。 ...
味塩(みしお)の意味 料理の雑学、豆知識【和食の料理用語集】 味塩(みしお)とは 食塩水に昆布を入れたものです。 青味の下味には...
醤油洗い(しょうゆあらい)意味 料理の雑学、豆知識【和食の料理用語集】 醤油洗い(しょうゆあらい)とは 炊き込みご飯の具に使う鶏のもも...
砧(きぬた)とは布を打ってやわらかくするために使う木や石で作られた台のことですが、その砧を打つ木づちをかたどって、材料を年輪状に巻いた料理にこの名を用います。【調理例】胡瓜と白身魚のきぬた巻き■焼き穴子と大根のきぬた巻き
刺身や椀物に添える野菜や海藻類のつまについて詳しくご紹介したいと思いますので参考にされてはいかがでしょうか。妻と褄の字が持つそれぞれの意味と語源【剣(けん)の詳しい内容】■横剣■縦剣■刺身のつまは食べるもの?
もろみとは?清酒やしょうゆなどを醸造するさいに、材料を仕込んで混和発酵させた状態のものを「もろみ」と呼び、清酒は「どぶろく」、しょうゆは「醤(ひしお)」ともいいます。これを布袋に入れて圧をかけながらしぼると酒やしょうゆができあがり、酒のもろみをしぼったあとに残ったしぼりかすを酒粕(さけかす)といいます。■一般に和え物やもろきゅうなどに用いられるものは、しょうゆのもろみです。
醤(ひしお) 和食の料理用語集 醤とは 昔の塩蔵発酵食品の総称で、ひしおには草びしお、肉(しし)びしお、穀びしおの3種類があります。 ...
2種類のあんころ餅 和食の料理用語集 牡丹餅(ぼたもち)と御萩(おはぎ)の違いとは 牡丹の季節の春に作るのが「牡丹餅」で、萩(はぎ)の...