逸箸、空箸(そらばし)の意味【食事マナーの豆知識】箸の持ち方、使い方
逸箸、空箸(そらばし) 和食の料理用語集 逸箸、空箸(そらばし)とは 嫌い箸のひとつで、料理に箸をつけたあと、その料理を取らずに箸を引...
逸箸、空箸(そらばし) 和食の料理用語集 逸箸、空箸(そらばし)とは 嫌い箸のひとつで、料理に箸をつけたあと、その料理を取らずに箸を引...
叩き箸(たたきばし) 和食の料理用語集 叩き箸(たたきばし)とは 嫌い箸のひとつで、箸で器をたたくことをいいます。 【親のしつけ...
涙箸(なみだばし) 和食の料理用語集 涙箸(なみだばし)とは 嫌い箸のひとつで、つけ汁をつけた料理を口へ運ぶときに、汁を落としたり、汁...
箸なまり(はしなまり) 和食の料理用語集 箸なまり(はしなまり)とは 嫌い箸のひとつで、同じ料理ばかりをいつまでも食べていることをいい...
寄せ箸(よせばし) 和食の料理用語集 寄せ箸(よせばし)とは 嫌い箸のひとつで、お膳の向こう側にある器を手で取らずに、箸先で手前に引い...
探り箸(さぐりばし) 和食の料理用語集 探り箸(さぐりばし)とは 嫌い箸のひとつで、箸で汁物をかき混ぜて中身を探ることをいいます。 ...
返し箸(かえしばし) 和食の料理用語集 返し箸(かえしばし)とは 嫌い箸のひとつで、箸の上下を返して逆さまに持ちかえ、口をつけた部分が...
込み箸(こみばし) 和食の料理用語集 込み箸(こみばし)とは 嫌い箸のひとつ。 箸で口の中へ物を押し込むようにして食べることで「...
ちぎり箸(ちぎりばし) 和食の料理用語集 ちぎり箸(ちぎりばし)とは 嫌い箸のひとつで、箸を両方の手に1本ずつ持った状態で料理をおさえ...
湯煎(ゆせん) 和食の料理用語集 湯煎(ゆせん)とは 材料を穏やかに加熱するときの調理方法で、二枚鍋、または二重鍋ともいいます。 ...
調伏箸(ちょうぶくばし) 和食の料理用語集 調伏箸(ちょうぶくばし)とは 嫌い箸のひとつで、食べ終わって箸を置くときに、逆向きに置くこ...
回し箸(まわしばし) 和食の料理用語集 回し箸(まわしばし)とは 嫌い箸のひとつで、汁物の椀の中をかき回すことをいいます。 【親...
捥ぎ銜え(もぎくわえ) 和食の料理用語集 捥ぎ銜え(もぎくわえ)とは 嫌い箸のひとつで、器やグラスなどを動かすときに、いったん箸を膳に...
蓮根の飾り切り手順、蛇籠(じゃかご)今回は蓮根を蛇籠にむく方法をご紹介したいと思います。本来の蛇籠(じゃかご)とは竹を粗く編んだ細長いかごのことで、護岸や水流を調節するために使われるものです。これを野菜で模して飾り切りにします。そして、料理の用途としては甘酢漬けにして焼き物のあしらいに使うことが多く、食材を巻いて揚げたり、蒸し物、八寸物にも利用できますので参考にされてはいかがでしょうか。
かきばし「掻き箸」とは嫌い箸のひとつで、茶碗や食器を口にあてて、箸でかき込む食べ方を「かき箸」といいます。【関連】⇒箸の上手な使い方と作法~和食のマナー 嫌い箸13選
かし箸(ばし) 和食の料理用語集 かし箸とは 嫌い箸のひとつで、料理に箸をつけたあと、その料理を取らずに箸を引いて戻すことをいい、「そ...
うら箸(ばし) 和食の料理用語集 うら箸とは 嫌い箸のひとつで、料理に箸をつけたあと、その料理を取らずに箸を引いて戻すことをいい、「そ...
瓜を二つに割ったよう(うりをふたつにわったよう)の意味 ■ 頭の体操【料理の雑学、豆知識】食材や飲食などに関連したことわざ集
サーバー環境の変更作業とSSL認証完了のお知らせ (セキュリティ証明書発行など) いつも、ありがとうございます。 ...
サーバー環境 変更作業のお知らせ いつも、ありがとうございます。 只今、サーバー環境の変更、並びにSSL設定(Webサイト...
捥ぎり箸(もぎりばし) 和食の料理用語集 捥ぎ箸(もぎりばし)とは 嫌い箸のひとつで、箸についた飯粒や汁物のわかめなどを口で捥ぎ取る動...
針わさびの醤油漬け■今回は細く切った生わさびを漬け込む【醤油だれ】の割合をご紹介したいと思いますので、刺身の献立や和え物などの参考にされてはいかがでしょうか。醤油は濃口とうす口のどちらでも作れますので、用途に応じて使い分けてください。
【和食の料理用語集】和え物(あえもの)とは野菜、魚介、肉類などの材料を下処理したあと、和え衣で和えた料理の総称です。【関連】強肴(しいざかな)の意味、八寸(はっすん)の意味
和食の献立、料理用語集【御通し(おとおし)とは】酒席の献立として一番最初に出す料理のことで、通し物、通し肴(ざかな)または先付け、付き出し、座付き肴(さかな)ともいいます。関連⇒和食の献立「それぞれの意味と特徴」