台の物(だいのもの)の意味とは【和食の献立、料理用語集】

 
■ 当サイトをご覧の方々並びに全国の皆様におかれましては、お身体に十分注意していただきたく存じます。
 
【動画を見る】
【本サイトの関連動画】
YouTubeチャンネルへ

和食レシピ日本料理案内所

【Web検索順位】
【このサイトのWeb検索結果】
日本料理案内所で検索する

日本料理の献立、台の物(だいのもの)

和食の料理用語集

台の物(だいのもの)とは

足つきの大きな台にのせた料理のことで、献立名として使う場合は特に焼き物をさします。

会席膳では一人用のコンロを使った焼き物、煮物、小鍋仕立てなどを「台の物」として出す場合が多いです。

松茸の網焼き,秋の焼き物の献立

松茸の基本的な下処理方法

松茸御飯,秋の味覚ごはん物の献立

松茸ごはんを炊くときのだし割合

合鴨肉と松茸のはさみ焼き,秋の献立

串の打ち方【はさみ串の基本手順】大根を利用して材料どうしをはさむ方法

焼きだれ、つけだれ一覧

焼き物の串打ち手法一覧

焼き物の献立一覧を見る

鍋物の煮汁割合50音一覧

鍋料理の献立一覧を見る

鍋物一覧表【鍋仕立ての献立100選】

小鍋料理一覧表【小鍋仕立て100選】

味と風味の引き立て役【薬味、添え物一覧表】

【関連】

肴の意味・YouTubeの動画を見る

折敷(おしき)とは

日本料理の点心とは

本膳(ほんぜん)とは

一汁三菜の種類と献立名

今回は日本料理で使う献立の意味を整理いたしましたので、和食調理の参考にされてはいかがでしょうか。■各献立に移動いたします。※本文中の献立名には送り仮名をつけておりますが、実際には漢字のみで表すことが多いです。

八寸(はっすん)

向付(むこうづけ)

刺身(さしみ)の語源

煮物椀(にものわん)

御凌ぎ(おしのぎ)

預け鉢(あずけばち)

合肴(あいざかな)

追肴(おいざかな)

進肴(すすめざかな)

強肴(しいざかな)

口代わり(くちがわり)

口取り(くちどり)

箸洗い(はしあらい)

箸休め(はしやすめ)

湯桶、湯斗(ゆとう)

香の物(こうのもの)

水物(みずもの)

【会席料理と懐石料理】

懐石と会席【2つのかいせきの違いとは】今回は懐石料理と会席料理の違いをご紹介したいと思いますので、和食調理や料理雑学の参考にされてはいかがでしょうか。

【茶懐石料理とは!】

茶懐石料理の由来、献立名称と順番

献立別の料理用語集を見る

今回は本サイトや姉妹ブログでご紹介しております料理用語をまとめましたので、献立作成や和食調理の参考にされてはいかがでしょうか。和食の語源、意味、由来【項目別の料理用語集一覧】■各 料理用語に移動いたします。

【あ段~わ段】

【あ】 【か】 【さ】 【た】 【な】

【は】 【ま】 【や】 【ら】 【わ】

料理用語集 50音順検索一覧

刺身の手法と造りの名称一覧

煮物の名称、語源、由来、豆知識一覧

焼き物、和食の串打ち手法と意味一覧

焼き物名称、語源、由来、豆知識一覧

蒸し物名称、語源、由来、豆知識一覧

揚げ物名称、語源、由来、豆知識一覧

ご飯物名称、語源、由来、豆知識一覧

【和食の献立】

献立四季報「春夏秋冬」味暦

季節別、旬の食材一覧を見る

今回は台の物の意味をご紹介いたしました。

他の献立名につきましては≫「日本料理の献立名【それぞれの意味一覧】」に掲載しておりますのでお役立ていただければ幸いです。次回は違うメニューでお目にかかりたいと思います。最後まで閲覧していただき、ありがとうございました。