料理用語辞典50音順【ゆか~】調理雑学、語源 由来 豆知識 検索

 
■ 当サイトをご覧の方々並びに全国の皆様におかれましては、お身体に十分注意していただきたく存じます。
 
【動画を見る】

料理用語辞典【ゆか~】基本~応用

和食調理で多く使われる料理用語、語源、意味、由来などを50音順にご紹介しております。

また、料理用語に関連した作り方やコツなども掲載しておりますので、必要な調理用語を目次からお選んでお役立てください。

料理用語辞典、語源、由来、調理法、豆知識50音順検索【ゆか】~

ゆがく「湯掻く」

ゆでることでを意味する言葉ですが、山菜などのアク抜きをする際に木灰をまぶして熱湯をかけ、それをしばらく浸しておくことを「ゆがく」という場合もあります。

青味野菜をゆでるときのポイント3つ

青味野菜の葉物を色よく煮るコツ2つ

ゆかり「縁」

梅干しとともに漬けた赤ジソのこと、または塩漬けした赤ジソを乾燥させてもみ崩して細かくしたものをいいます。

振りかけにしてご飯にかけたり、揚げ物の衣に混ぜ込んで揚げるなどの調理法があります。

ゆきわだいこん「雪輪大根」

和食の飾り切り方法のひとつで、大根を雪の結晶形に見立てて切り、冬の会席料理や刺身の飾り、または酢の物や焼き物のあしらいとして用います。

雪輪大根の飾り切り手順

雪輪蓮根の飾り切り手順

ゆせん「湯煎」

材料を穏やかに加熱する場合に用いる調理法で、大きい鍋に湯を入れ、その中に小鍋の底が湯に浸かるように入れて加熱する方法です。また、二枚鍋と呼ばれることもあります。

ゆとう「湯桶・湯筒・湯斗」

湯や酒などを注ぐのに用いる器のことで、ソバ屋さんでソバ湯を出す器も「湯桶」」といい「湯筒」とも書きます。

また、懐石料理では「焦げ湯」を入れて出す器のことを湯桶といい「湯斗」とも書きます。

■ 茶懐石料理につきましては≫「懐石料理と会席料理、2つのかいせきりょうりの相違点とは?」に掲載しております。

ゆば「湯葉」

大豆加工品のひとつで「うば、東寺」ともいい、濃度の濃い豆乳を加熱してできる表膜を長い箸や棒で引き上げた「引き上げ湯葉」が有名です。

湯葉懐石料理お献立

ゆをする「湯をする」

材料に完全に火を通すことで「ゆでる」と同じ意味で使われます。

【次のページ】

料理用語の基礎知識【よ~】

【関連】

今回は本サイトや姉妹ブログでご紹介しております料理用語をまとめましたので、献立作成や和食調理の参考にされてはいかがでしょうか。和食の語源、意味、由来【項目別の料理用語集一覧】■各 料理用語に移動いたします。

和食の献立、料理用語集

献立別の料理用語集一覧へ

焼き物手法と串の打ち方一覧

覚えておきたい飾り切り方法とコツ一覧【野菜の飾り切りと細工料理301+30種まとめ】料理によく使う野菜の切り方や簡単な飾り切り方法、細工切り等を集めましたので季節演出や盛りつけ飾りの参考にされてはいかがでしょうか。飾り切りと料理作りに必要な切り方※包丁には十分注意してケガをしないように仕上げてください。
和食の献立名、それぞれの意味と特徴
今回は日本料理で使う献立の意味を整理いたしましたので、和食調理の参考にされてはいかがでしょうか。■各献立に移動いたします。※本文中の献立名には送り仮名をつけておりますが、実際には漢字のみで表すことが多いです。
折敷(おしき)とは
日本料理の点心の意味
本膳(ほんぜん)とは
一汁三菜の種類と献立名
精進料理(しょうじんりょうり)

【茶懐石料理とは!】

茶懐石料理の由来、献立の名称と順番

【会席料理と懐石料理】

2つのかいせき料理の相違点とは!

【料理用語関連】

料理の雑学、豆知識一覧

【あ段~わ段】

【あ】 【か】 【さ】 【た】 【な】

【は】 【ま】 【や】 【ら】 【わ】

料理用語集 50音検索

【参考】

料理別の調味料割合を見る

【項目別一覧表】

■ 下記の一覧表からは各カテゴリーに移動いたします。

閲覧数が多い記事一覧

他の料理内容やレシピ等につきましては≫「本サイトの料理内容一覧」に掲載しておりますのでお役立ていただければ幸いです。

次回は違うメニューでお目にかかりたいと思います。最後まで閲覧していただき、ありがとうございました。