卓袱料理(しっぽくりょうり)の意味とは【和食の料理用語、豆知識集】

 
■ 当サイトをご覧の方々並びに全国の皆様におかれましては、お身体に十分注意していただきたく存じます。
 
【動画を見る】

【料理の雑学、豆知識から卓袱料理の解説】

和食の料理用語集

卓袱料理(しっぽくりょうり)とは

江戸時代初期に日本最初の開港の町とされる長崎で起こった膳組みのことです。

「卓袱」と書くことから卓の覆いを意味する唐音(とうおん)という説などがあり、円卓を囲んで、ひとつの大皿に盛りつけた料理を、めいめいが取り分けて食べる中国式の食事様式を取り入れたものです。

唐音とは中国から入ってきた漢字音(現在も音読みに使われているもの)のことで、宋以降の元、明、清の時代の音が日本に伝わったといわれています。■提灯(ちょうちん)行脚(あんぎゃ)扇子(せんす)暖簾(のれん)布団(ふとん)西瓜(すいか)餡(あん)銀杏(ぎんなん)杏子(あんず)など

食器は1人2枚あての取り皿と箸、湯匙(とんすい)と呼ばれる陶製のさじで、取り箸は使わずに各自の箸で取り分けます。

円卓には宴の始まる前から刺身酢の物口取りなどを盛りつけた「小菜」が割り当てられます。

卓袱料理の献立の小菜(しょうさい)

元々は小さな菜の器という意味がありますが、人数分の料理を直径19~25㎝程度の平皿に盛りつけるため、それほど小さくはなく、宴が始まる前から卓上に出しておきます。

小菜盛りの皿数は3品、5品、7品の奇数とし、多いほど豪華な料理といわれます。

また、小菜は卓上に出しておきますので冷めても大丈夫な「冷菜」を原則としており、刺身湯引き和え物、酢の物、口取り、焼き物、揚げ物(つゆを付けずにそのまま食べられる長崎天ぷらや、少し甘めの下味をつけた空揚げの原型となる鶏肉料理のゴーレン)、香の物などが用いられます。

客が着席するとおひれと呼ぶすまし汁が出され、亭主の「おひれをどうぞ」という勧めにより宴が始まります。(あいさつや、酒はそのあとになる)

続いてみそ汁、魚菜類の煮物の大鉢、豚の角煮を入れた中鉢、汁の多い沢煮椀などが提供され、最後に甘味のしるこ・冷やした野菜や寒天、白玉だんご等をみつ豆のように砂糖みつに漬けたものなど(梅椀と呼ぶ)が出されて終わります。

普茶料理(ふちゃりょうり)
精進料理(しょうじんりょうり)

【関連】

茶懐石とは!献立形式、順序と名称

懐石と会席【2つのかいせきの違いとは】今回は懐石料理と会席料理の違いをご紹介したいと思いますので、和食調理や料理雑学の参考にされてはいかがでしょうか。
料理の本来の意味とは
調理の意味とは
覚えておきたい飾り切り方法とコツ一覧【野菜の飾り切りと細工料理301+30種まとめ】料理によく使う野菜の切り方や簡単な飾り切り方法、細工切り等を集めましたので季節演出や盛りつけ飾りの参考にされてはいかがでしょうか。飾り切りと料理作りに必要な切り方※包丁には十分注意してケガをしないように仕上げてください。
和食の献立名、それぞれの意味と特徴
今回は日本料理で使う献立の意味を整理いたしましたので、和食調理の参考にされてはいかがでしょうか。■各献立に移動いたします。※本文中の献立名には送り仮名をつけておりますが、実際には漢字のみで表すことが多いです。
折敷(おしき)とは
日本料理の点心の意味
本膳(ほんぜん)とは
一汁三菜の種類と献立名

献立別の料理用語集一覧へ

和食の焼き物手法

【串の打ち方と名称一覧】

料理の雑学、豆知識一覧を見る

【あ段~わ段】

【あ】 【か】 【さ】 【た】 【な】

【は】 【ま】 【や】 【ら】 【わ】

料理用語集 50音順検索一覧

【項目別一覧表】

■ 下記の一覧表からは各カテゴリーに移動いたします。

閲覧数が多い記事一覧

今回は卓袱料理の意味をご紹介いたしました。

他の料理内容につきましては≫「本サイトの内容一覧」に掲載しておりますのでお役立ていただければ幸いです。

次回は違うメニューでお目にかかりたいと思います。最後まで閲覧していただき、ありがとうございました。