【和食の雑学、豆知識】
今回は日本料理で使う献立の意味を整理いたしましたので、和食調理の参考にされてはいかがでしょうか。
料理の作り方や調味料割合などは、作業を行う店舗が変わるとそれぞれに違った方法があるため、いちから覚える必要がでてきますが、調理の雑学や豆知識は、どこへいっても使えるだけでなく、覚えておいて損はないですから、会話を円滑に進めるためにもお役立ていただければと思います。
和食の献立名称の意味一覧
■各料理用語に移動いたします。(※ 本文中の献立名には送り仮名をつけておりますが、実際には漢字のみで表すことが多いです)
≫先付け(さきづけ)
≫お通し(おとおし)
≫箸割り(はしわり)
≫座付き(ざつき)
≫座付き肴(ざつきざかな)
≫座付き物(ざつきもの)
≫前菜(ぜんさい)
≫八寸(はっすん)
≫先吸い(さきすい)
≫向付(むこうづけ)
≫刺身(さしみ)
≫刺身代わり(さしみがわり)
≫煮物椀(にものわん)
≫焼き物(やきもの)
≫焼き肴(やきざかな)
≫焼き物替わり(やきものがわり)
≫預け鉢(あずけばち)
≫合肴(あいざかな)
≫追肴(おいざかな)
≫進肴(すすめざかな)
≫強肴(しいざかな)
≫口代わり(くちがわり)
≫口取り(くちどり)
≫箸休め(はしやすめ)
≫箸洗い(はしあらい)
≫小吸い物(こずいもの)
≫湯吸い物(ゆすいもの)
≫一口椀(ひとくちわん)
≫炊合、焚合(たきあわせ)
≫冷やし鉢(ひやしばち)
≫御凌ぎ(おしのぎ)
≫和え物(あえもの)
≫蒸し物(むしもの)
≫揚げ物(あげもの)
≫油物(あぶらもの)
≫酢の物(すのもの)
≫台の物(だいのもの)
≫止め鍋(とめなべ)
≫小菜(しょうさい)
≫澄子(すめ)
≫蔴腐(まふ)
≫素汁(そじゅう)
≫御飯物(ごはんもの)
≫止め椀(とめわん)
≫湯桶、湯斗(ゆとう)
≫香の物(こうのもの)
≫水物(みずもの)
≫棹物(さおもの)
≫甘味(あまみ)
【参考】
【関連】
≫献立別の料理用語集一覧へ
【献立別】 | 各料理の語源、意味、由来など |
---|---|
汁物、吸い物 | 椀物関連の料理用語 50音順一覧 |
刺身、向付け | 刺身関連の料理用語 50音順一覧 |
煮物、焚合せ | 煮物関連の料理用語 50音順一覧 |
焼き物 | 焼き物関連の料理用語 50音順一覧 |
和え物 | 和え物関連の料理用語 50音順一覧 |
蒸し物 | 蒸し物関連の料理用語 50音順一覧 |
揚げ物 | 揚げ物関連の料理用語 50音順一覧 |
酢の物 | 酢の物関連の料理用語 50音順一覧 |
鍋料理 | 鍋もの関連の料理用語 50音順一覧 |
ご飯物 | ご飯物関連の料理用語 50音順一覧 |
≫料理の雑学、豆知識一覧を見る
【あ段~わ段】
今回は献立名の意味をご紹介いたしました。
レシピ等につきましては「本サイトの料理内容一覧」に掲載しておりますのでお役立ていただければ幸いです。
次回は違うメニューでお目にかかりたいと思います。最後まで閲覧していただき、ありがとうございました。