【折敷(おしき)】
今回は茶懐石料理の最初に出てくる「お膳」の名前をご紹介したいと思いますので、和食調理の参考にされてはいかがでしょうか。
和食の料理用語集
折敷(おしき)とは
食器をのせる膳の一種で、茶懐石料理ではこの膳に飯、汁、向付を置いて最初に出します。
そして、刺身やなますで使われる「向付」の名は、この膳の配置で「向こう側に付ける」ということからついています。

≫鯛(たい)の昆布じめ 芽ねぎ巻き【ひも醤油の作り方】
≫あじの東寺巻き(ゆば巻き)の作り方

【関連】
和食の献立名、それぞれの意味と特徴
今回は日本料理で使う献立の意味を整理いたしましたので、和食調理の参考にされてはいかがでしょうか。■各献立に移動いたします。※本文中の献立名には送り仮名をつけておりますが、実際には漢字のみで表すことが多いです。
≫日本料理の点心の意味
≫本膳(ほんぜん)とは
≫一汁三菜の種類と献立名
≫普茶料理(ふちゃりょうり)
≫卓袱料理(しっぽくりょうり)
≫精進料理(しょうじんりょうり)
【茶懐石料理とは!】
≫茶懐石料理の由来、献立の名称と順番
【会席料理と懐石料理】
≫2つのかいせき料理の相違点とは!
【料理用語関連】
≫料理の雑学、豆知識一覧
【あ段~わ段】
【あ】 【か】 【さ】 【た】 【な】
【は】 【ま】 【や】 【ら】 【わ】
≫料理用語集 50音順検索一覧
≫焼き物手法と串の打ち方一覧
【参考】
≫料理別の調味料割合一覧
≫野菜の飾り切り方法100選
今回は折敷の意味をご紹介いたしました。
他の料理内容につきましては≫「本サイトの料理内容一覧」に掲載しておりますのでお役立ていただければ幸いです。
次回は違うメニューでお目にかかりたいと思います。最後まで閲覧していただき、ありがとうございました。