日本料理の点心(てんしん)の語源、意味、由来とは【和食の料理用語集】

 
■ 当サイトをご覧の方々並びに全国の皆様におかれましては、お身体に十分注意していただきたく存じます。
 
【動画を見る】

料理用語,りょうりようご

【点心(てんしん)とは】

今回は日本料理の献立名から「点心」の語源と意味をご紹介したいと思いますので、四季の献立作成や和食調理の参考にされてはいかがでしょうか。

和食の料理用語集

点心(てんしん)とは

空腹時にとる軽食を意味する言葉で「てんじん」ともをいいます。

日本に伝わった歴史

禅(ぜん)の渡来と共に中国から伝わったとされ、禅家が発祥の間食を意味する「禅用語」です。

■「祥」には物事の始まりという意味があります。

点心の語源

空腹時にとる軽食ですので、気力が低下している状態で「する事や考える事がなく、心が空になっている時に点ずる」⇒(空心を点ずる)ということから点心の名があります。

■「点ずる」には茶をたてるという意味がありますが、この場合は広い意味で食物をとることをさしています。

点心の主な概要

もともとは、禅僧が食の間にとる少量の食物(間食)をさし「そば、うどん、団子、ようかん、まんじゅう」などをいいました。

やがて、一般でも間食のことを点心と呼ぶようになり、茶事では茶を出す前の軽食や茶受けの軽い食物にこの名を用いています。

そして、本式の茶事ではない場合や現在の料理店で出されるときは、ひとつの器 ⇒「大徳寺縁高(だいとくじふちだか)や松花堂縁高(しょうかどうふちだか)と呼ばれる縁の付いた箱型の四角い器や縁がある盆、または陶器、折敷(おしき)」などに、物相(もっそう)という型で押した飯と少量の煮物、焼き物、香の物などを数種盛り込みます。

■ 現在の会席料理や宴会の席では、かたい決まり事はあまり重視しなくなりましたので、自由な発想と感性で献立をたてる場合も多いです。

※ 食として重要なことは、料理を作る側が持つ過度のこだわりではなく、食べるかたが満足して笑顔になれることですから、柔軟な思考を発揮していただきたいと思います。

【関連】

和食の献立名、それぞれの意味と特徴
今回は日本料理で使う献立の意味を整理いたしましたので、和食調理の参考にされてはいかがでしょうか。■各献立に移動いたします。※本文中の献立名には送り仮名をつけておりますが、実際には漢字のみで表すことが多いです。
折敷(おしき)とは
本膳(ほんぜん)とは
一汁三菜の種類と献立名
普茶料理(ふちゃりょうり)
卓袱料理(しっぽくりょうり)
精進料理(しょうじんりょうり)

【茶懐石料理とは!】

茶懐石料理の由来、献立の名称と順番

【会席料理と懐石料理】

2つのかいせき料理の相違点とは!

茶懐石料理の献立一覧を見る

【料理用語関連】

料理の雑学、豆知識一覧

【あ段~わ段】

【あ】 【か】 【さ】 【た】 【な】

【は】 【ま】 【や】 【ら】 【わ】

料理用語集 50音順検索一覧

和食の献立、料理用語集

献立別の料理用語集一覧へ

焼き物手法と串の打ち方一覧

【参考】

料理別の調味料割合一覧

野菜の飾り切り方法100選

今回は点心の意味をご紹介いたしました。

他の料理内容につきましては≫「本サイトの料理内容一覧」に掲載しておりますのでお役立ていただければ幸いです。

次回は違うメニューでお目にかかりたいと思います。最後まで閲覧していただき、ありがとうございました。