料理と調理の違いとは【料理の語源、意味、由来、雑学、豆知識集】

 
■ 当サイトをご覧の方々並びに全国の皆様におかれましては、お身体に十分注意していただきたく存じます。
 
【動画を見る】
【本サイトの関連動画】
YouTubeチャンネルへ

和食レシピ日本料理案内所

【Web検索順位】
【このサイトのWeb検索結果】
日本料理案内所で検索する

料理と調理の違いとは?【料理の語源、意味、由来、雑学、豆知識集】

今回は同義語としてよく使われる「料理」と「調理」の違いをご紹介したいと思いますので参考にされてはいかがでしょうか。

【和食の料理用語集】料理と調理の違いとは

料理とは

食物を作る動作や様式、形式などを広い意味で表す言葉です。

料理の本来の意味

【語意】(言葉の意味)

料理には「はかりおさめる」という意味があり、本来は計測することを表しています。

そのため、中国の古書には「薬品の分量をはかる」という意味で、この言葉が使われています。

調理とは

料理を作る動作のみをさし、材料を食べられる状態に仕上げる作業全般のことです。

調理の語意「調」と「理」

調は「ととのえる」、理には「おさめる」という意味があり、この2つをあわせて「ととのえおさめる」ことを表しています。

料理の例

【様式を示す場合】

日本料理、西洋料理、中国料理など

【献立の形式を示す場合】

本膳料理(ほんぜんりょうり)

会席料理(かいせきりょうり)

懐石料理(かいせきりょうり)

卓袱料理(しっぽくりょうり)

普茶料理(ふちゃりょうり)など

■ 上記の例では調理とはいわずに料理と表し、作る動作をさす場合は日本調理ではなく、和食調理といいます。

調理の例

【物理的な調理操作】

○ 洗う。

○ 切る。

○ こす。

○ ちぎる。

○ まぜる。

○ おろす。

○ 凍結する。

○ 圧搾する。等があります。

■ 圧搾(あっさく)には、圧力を加えてしぼることや物質の密度を高める動作などが含まれます。

【加熱の調理操作】

○ 湿熱調理

煮る、蒸す、ゆでるなど。

○ 乾熱調理

焼く、いる、揚げる、炒めるなど。

【関連】

加熱操作の分類

【4つの調理方法】

湿式加熱、乾式加熱

電磁誘導加熱、誘電加熱

【参考】

【笹の葉の基本的な飾り切り方法】簡単でよく使われる切り方の動画です・Japanese food・decorative cut

野菜の飾り切り方法【100選】基本手順と切り方のコツ一覧

食糧と食料の意味と違い

折敷(おしき)とは

秋の茶懐石料理の最初に出てくるお膳,折敷

日本料理の点心の意味
本膳(ほんぜん)とは
一汁三菜の種類と献立名
精進料理(しょうじんりょうり)

【茶懐石料理とは!】

茶懐石料理の由来、献立の名称と順番

【会席料理と懐石料理】

2つのかいせき料理の相違点とは?

普茶料理(ふちゃりょうり)の意味

献立別の料理用語集一覧

和食の焼き物手法

【串の打ち方と名称一覧】

覚えておきたい嫌い箸、忌み箸

【禁じ箸などの意味と種類一覧】

料理の雑学、豆知識を見る

【あ段~わ段】

【あ】 【か】 【さ】 【た】 【な】

【は】 【ま】 【や】 【ら】 【わ】

料理用語集 50音順検索一覧

【項目別一覧表】

■ 下記の一覧表からは各カテゴリーに移動いたします。

閲覧数が多い記事一覧

他のレシピ等につきましては≫「本サイトの料理内容一覧」に掲載しておりますのでお役立ていただければ幸いです。

次回は違うメニューでお目にかかりたいと思います。最後まで閲覧していただき、ありがとうございました。