料理用語辞典50音順【ふ~】調理雑学、語源 由来 豆知識 検索

 
■ 当サイトをご覧の方々並びに全国の皆様におかれましては、お身体に十分注意していただきたく存じます。
 
【動画を見る】

料理用語辞典【ふ~】基本~応用

和食調理で多く使われる料理用語、語源、意味、由来などを50音順にご紹介しております。

また、料理用語に関連した作り方やコツなども掲載しておりますので、必要な調理用語を目次からお選んでお役立てください。

料理用語辞典、語源、由来、調理法、豆知識50音順検索【ふ】~

ふうみ「風味」

食物に対する好みを決める要素で、甘味、塩味、苦味、酸味、辛味、旨味などの味覚に嗅覚(きゅうかく)が加わって作られるとされ、味覚と嗅覚は混合して感じられる場合が多く、この両方が混合された感覚を風味とよんでいます。

ふか「鱶」

サメ類の中でも特に大型のものにつけられた俗称です。

ふかのひれ「鱶の鰭」

ヨシキリザメ、モウカザメ、コトザメなどサメ類のヒレを乾燥させたもので、中国料理の材料として珍重されています。

ふき「蕗」

キク科の多年草で、全国の山や野に自生していて栽培もされています。

そして、ふきの歴史は古く、8世紀ごろには栽培が行われていたといわれます。

春の食材、ふきの下処理方法

春の煮物、ふきを色よく煮る方法2つ

ふきのとう「蕗の薹」

ふきの花蕾(からい)で、早春に土の中から芽を出します。

そして、この蕾(つぼみ)がなるべく開かない内に賞味され、天ぷらにしたり、味噌と混ぜ合わせてふきのとう味噌にすることが多いです。

ふきよせ「吹き寄せ」

秋から冬の初めにかけて用いる献立名で、風に吹き寄せられた落ち葉を思わせるように秋の味覚を盛り合わせた料理をいいます。

ふきよせずし「吹き寄せ寿司」

関東風のちらし寿司のことで、すし飯の上にもみ海苔をを振りかけて色々な具材を吹き寄せたように並べることからこの名があります。

そして、秋の献立では、ご飯物やお凌ぎとしてちらし寿司を組み込む場合に秋の吹き寄せになぞらえてこの名を使うこともあります。

ふくさ「袱紗」

ふくさとは、布の表地に裏地をつけて2枚合わせたもののことです。

また、やわらかいものをいう場合もあります。

このことから、2種類の材料を合わせて作ったものや、やわらかく仕上げた料理にこの名をつけます。

ふぐじる「河豚汁」

汁物のひとつで、フグを使ったみそ汁のことです。

ふくめに「含め煮」

煮物のひとつで、多量の薄味の煮汁で材料に味を染み込ませるように時間をかけて弱火で煮たものです。

ふじづくり「藤造り」

刺身の作り方のひとつで、サヨリやアジなど小ぶりの魚に用い、花房を長く咲くフジの花のように刺身にしたものです。

【次のページ】

料理用語の基礎知識【ふた~】

【関連】

今回は本サイトや姉妹ブログでご紹介しております料理用語をまとめましたので、献立作成や和食調理の参考にされてはいかがでしょうか。和食の語源、意味、由来【項目別の料理用語集一覧】■各 料理用語に移動いたします。

和食の献立、料理用語集

献立別の料理用語集一覧へ

焼き物手法と串の打ち方一覧

覚えておきたい飾り切り方法とコツ一覧【野菜の飾り切りと細工料理301+30種まとめ】料理によく使う野菜の切り方や簡単な飾り切り方法、細工切り等を集めましたので季節演出や盛りつけ飾りの参考にされてはいかがでしょうか。飾り切りと料理作りに必要な切り方※包丁には十分注意してケガをしないように仕上げてください。
和食の献立名、それぞれの意味と特徴
今回は日本料理で使う献立の意味を整理いたしましたので、和食調理の参考にされてはいかがでしょうか。■各献立に移動いたします。※本文中の献立名には送り仮名をつけておりますが、実際には漢字のみで表すことが多いです。
折敷(おしき)とは
日本料理の点心の意味
本膳(ほんぜん)とは
一汁三菜の種類と献立名
精進料理(しょうじんりょうり)

【茶懐石料理とは!】

茶懐石料理の由来、献立の名称と順番

【会席料理と懐石料理】

2つのかいせき料理の相違点とは!

【料理用語関連】

料理の雑学、豆知識一覧

【あ段~わ段】

【あ】 【か】 【さ】 【た】 【な】

【は】 【ま】 【や】 【ら】 【わ】

料理用語集 50音検索

【参考】

料理別の調味料割合を見る

【項目別一覧表】

■ 下記の一覧表からは各カテゴリーに移動いたします。

閲覧数が多い記事一覧

他の料理内容やレシピ等につきましては≫「本サイトの料理内容一覧」に掲載しておりますのでお役立ていただければ幸いです。

次回は違うメニューでお目にかかりたいと思います。最後まで閲覧していただき、ありがとうございました。