料理用語辞典【には~】基本~応用
和食調理で多く使われる料理用語、語源、意味、由来などを50音順にご紹介しております。
また、料理用語に関連した作り方やコツなども掲載しておりますので、必要な調理用語を目次からお選んでお役立てください。
料理用語辞典、語源、由来、調理法、豆知識50音順検索【には】~
にはいず「二杯酢」
合わせ酢のひとつで、一般には酢と醤油を同量で合わせて作りますが、酸味が強いので料理の味に合わせて加減して使うことが多いです。
にふくめ「煮含め」
含め煮と同意語で、調理方法を表す場合は「煮含める」といいます。
にまいぼうちょう「二枚包丁」
きりかけづくりのことです。カツオやサワラでよくする切り方です。
によせ「煮寄せ」
煮こごりの別名です。
にら「韮」
ユリ科の多年草で、東アジアが原産です。
葉はやわらかいのですが、硫化アリルによる特有の臭いがあり、つぼみを食べる花にら、葉の小さな小葉、葉の大きな大葉などに分けられます。
料理の用途としては卵とじや汁物の具、お浸し、炒め物、ギョーザなどに多く使われます。
にらたまじる「韮玉汁」
にらを加えた「かき玉汁」のことです。
にらみだい「睨み鯛」
祝儀料理の鯛の姿焼きのことで、本膳料理では与の膳などに出され、箸をつけずに折り詰めにして持ち帰ることからこの名があります。
また、関西ではお正月に尾頭つきの鯛の塩焼きを床の間や神棚に飾って三が日は箸をつけずに眺める風習があり、その年の息災を願う縁起物でもあります。
【正月料理の関連記事】
上巳の節句に食べる七草がゆ
1月7日の七草がゆ
おせち料理の献立集
おせち料理とは!
にる「煮る」
湿式加熱のひとつで、水の対流により食品を加熱する調理のことです。
そして、水だけを使った加熱をゆでるといい、煮汁の中に調味料を入れて加熱することを煮るといいます。
にんじん「人参」
セリ科の1,2年草の根菜で、昔は朝鮮人参と区別してナニンジン、ハタニンジンと呼ばれていました。
にんにく「葫、大蒜」
ユリ科の多年草で原産地は中央アジアとされていますが、定かではありません。
通常は鱗茎と呼ばれる部分を食用としますが、葉やとうも食べます。
そして、独特な辛みと硫化アリルによる臭いがあり、殺菌効果が高い食材です。
中でもアリシンと呼ばれるアリル化合物は、ビタミンB1と結合してアリチアミンとなって糖質の代謝を助ける働きがあり、昔から疲労回復の効果が期待され、スタミナ定食などにも使われています。
【次のページ】
料理用語の基礎知識【ぬ~】⇒
【関連】
≫和食の献立、料理用語集
≫献立別の料理用語集一覧へ
≫折敷(おしき)とは
≫日本料理の点心の意味
≫本膳(ほんぜん)とは
≫一汁三菜の種類と献立名
≫精進料理(しょうじんりょうり)
【料理用語関連】
【あ段~わ段】
【参考】
【項目別一覧表】
■ 下記の一覧表からは各カテゴリーに移動いたします。
まとめ記事 | 人気記事 | 寿司関連 | 漢字クイズ | |
飾り切り | 調味料割合 | 料理演出 | 季節演出法 | |
前菜、八寸 | 椀物の関連 | 刺身の手法 | 煮物関連 | |
和え物関連 | 焼き物関連 | 蒸し物関連 | 揚げ物関連 | |
酢の物関連 | 鍋物関連 | ご飯物関連 | 調味だし | |
野菜料理 | 魚料理 | 肉料理 | だし取り | |
玉子料理 | 茶懐石料理 | 下処理方法 | 正月、お節 | |
料理用語集 | 雑学,豆知識 | 献立の意味 | ||
四季の料理 | ||||
春の料理 | 夏の料理 | 秋の料理 | 冬の料理 | |
四季の献立 | ||||
春の献立 | 夏の献立 | 秋の献立 | 冬の献立 | |
食材一覧表 | ||||
春の食材 | 夏の食材 | 秋の食材 | 冬の食材 | |
月別の献立 | ||||
1月の献立 | 2月の献立 | 3月の献立 | 4月の献立 | |
5月の献立 | 6月の献立 | 7月の献立 | 8月の献立 | |
9月の献立 | 10月の献立 | 11月の献立 | 12月の献立 | |
料理別献立 | ||||
先付 | 八寸、前菜 | 椀物 | 向付 | |
煮物 | 焼き物 | 和え物 | おしのぎ | |
蒸し物 | 揚げ物 | 鍋物 | 酢の物 | |
ご飯物 | 会席料理 | 茶懐石料理 | 松花堂 |
≫閲覧数が多い記事一覧
他の料理内容やレシピ等につきましては≫「本サイトの料理内容一覧」に掲載しておりますのでお役立ていただければ幸いです。
次回は違うメニューでお目にかかりたいと思います。最後まで閲覧していただき、ありがとうございました。