ご存知ですか?料理の本来の意味!

食品の不要な味や泡状の汁がアクと呼ばれる理由【語源と由来を解説】料理用語の灰汁とは何?

 
■ 当サイトをご覧の方々並びに全国の皆様におかれましては、お身体に十分注意していただきたく存じます。
 
【動画を見る】
【本サイトの関連動画】
YouTubeチャンネルへ

【Web検索順位】
【このサイトのWeb検索結果】
日本料理案内所で検索する

料理用語の基礎知識

子供さんや後輩などに聞かれた時に答えられる人!結構少ない料理の雑学・豆知識

不快に感じる味の苦味・えぐ味・渋味などや加熱時に発生する泡状の汁のアクの語源・意味・由来

先に料理用語として使われる「アク」と呼ばれるものが、そもそも何なのかを解説したいと思います。

料理用語の灰汁(あく)とは?

① わら灰や木灰など植物の灰を水に浸して得られる上澄み液のことです。

くせの強い野菜、特に山菜類をゆでるときにこの汁を湯に加えて熱すると、食品の組織を早くやわらかくすると同時にえぐ味や渋味などを除いたり、緑色野菜の色を良くする効果が期待できます。(上澄み液の灰汁は、灰あく、または灰あく汁と呼ばれることもあり、代用品として重曹(じゅうそう)を使う場合も多いです)

山菜のアク抜き方法灰あく汁の作り方

② 食品に含まれる不要な味の苦味、えぐ味、渋味などや、材料を加熱処理したときに発生する泡状のもの等の「好ましくない成分」の総称として使う言葉です。

豚肉の卵とじ鍋の作り方,アクを取り除く工程

一般的に、この2つの意味があります。

この2つを踏まえた上で、

食品の不要な味や泡状の汁がアクと呼ばれる理由・語源

上記①の灰を水に浸して上澄み液をすくい取った汁の「灰汁」で食品自体が持つ強いクセのある味を処理したことから、不快に感じる味や材料独特のクセそのものも「あく」と呼ぶようになったといわれています。

アクという言葉が現在に至るまで

家庭で竈(かまど)を使わなくなった現在では、そもそも灰が手に入りにくくなり、灰を用いてわざわざ作らなくても重曹という便利な代用品が身近に売っているため、灰の上澄み液よりも、煮汁を加熱したときに出る泡状の汁や材料の持つ苦味、えぐ味、渋味といった特徴のほうが会話の中にも出てくることが多く、一般的なアクとして世間に広く定着し、時代の流れと共に「灰汁」自体を知る人が少なくなったと考えられます。

灰汁の作り方手順【山菜の下処理の基本方法】

和食の料理用語集まとめ【献立、料理別一覧】

【関連】

山菜のアク抜き手順と灰汁の取り方

わらびを色よく仕上げる方法

山菜漢字クイズの問題を解く

食材の下処理方法一覧を見る

和食の献立、料理用語集

献立別の料理用語集一覧へ

和食の焼き物手法

【串の打ち方と名称一覧】

覚えておきたい飾り切り方法とコツ一覧【野菜の飾り切りと細工料理301+30種まとめ】料理によく使う野菜の切り方や簡単な飾り切り方法、細工切り等を集めましたので季節演出や盛りつけ飾りの参考にされてはいかがでしょうか。飾り切りと料理作りに必要な切り方※包丁には十分注意してケガをしないように仕上げてください。
和食の献立名、それぞれの意味と特徴
今回は日本料理で使う献立の意味を整理いたしましたので、和食調理の参考にされてはいかがでしょうか。■各献立に移動いたします。※本文中の献立名には送り仮名をつけておりますが、実際には漢字のみで表すことが多いです。
折敷(おしき)とは
日本料理の点心の意味
本膳(ほんぜん)とは
一汁三菜の種類と献立名
精進料理(しょうじんりょうり)

【茶懐石料理とは!】

茶懐石料理の由来、献立の名称と順番

【会席料理と懐石料理】

2つのかいせき料理の相違点とは!

【料理用語関連】

料理の雑学、豆知識一覧

【あ段~わ段】

【あ】 【か】 【さ】 【た】 【な】

【は】 【ま】 【や】 【ら】 【わ】

料理用語集 50音検索

【参考】

料理別の調味料割合を見る

【項目別一覧表】

■ 下記の一覧表からは各カテゴリーに移動いたします。

閲覧数が多い記事一覧

他の料理内容やレシピ等につきましては≫「本サイトの料理内容一覧」に掲載しておりますのでお役立ていただければ幸いです。次回は違うメニューでお目にかかりたいと思います。最後まで閲覧していただき、ありがとうございました。