1/7に七草がゆを食べる意味
今回は1月7日に春の七草を入れたおかゆを食べる風習と、その理由についてご紹介したいと思いますので、料理雑学や豆知識の参考にされてはいかがでしょうか。
1月7日に春の七草をおかゆに入れる理由とは
七草粥(ななくさがゆ)を食べる風習と由来
「七草がゆの由来」
七草がゆは、江戸時代に幕府が公的な祝いの行事と定めた1月7日にあたる「人日の節句」を祝って食べるおかゆのことで、春の七草と呼ばれる7種類の草花を一緒に煮込みます。
「七草がゆの歴史」
この風習の歴史は奈良時代から行われており、七草がゆを食べるとその年の邪気を除いて万病を防ぐとされます。
また、七草がゆは消化を手助けする野菜類を使うことから「おせち料理」等のご馳走を多く食べる正月の胃の調子を整える「健胃効果」もあるといわれています。
このようなことから毎年「人日の節句」にあたる1月7日に春の七草を一緒に煮込んだ粥(かゆ)が全国各地で食べられるようになりました。
【関連】
1月には七草がゆの他にも「小豆がゆ」と呼ばれる小豆を入れたかゆを食べる風習が日本にはあり、こちらは小正月の1月15日に食べられています。
小豆がゆの詳しい内容につきましては≫「1月15日に小豆の入ったおかゆを食べる理由」に掲載しております。
【頭の体操】食材 Q&A
≫春の七草 漢字クイズ問題を解く
≫正月、おせち料理の関連
≫正月とおせち料理の献立一覧
≫正月の煮物とおせち料理関連
【参考】
【2月3日の節分とは!由来と風習】
【節分料理の盛りつけ】
他の飾り切りにつきましては≫「野菜の飾り切り方法、切り方とコツ100選」に掲載しております。
≫冬の料理関連を見る
≫冬の食材50音順一覧表
≫和食の献立、料理用語集
≫献立別の料理用語集一覧へ
≫折敷(おしき)とは
≫日本料理の点心の意味
≫本膳(ほんぜん)とは
≫一汁三菜の種類と献立名
≫精進料理(しょうじんりょうり)
【料理用語関連】
【あ段~わ段】
【参考】
【項目別一覧表】
■ 下記の一覧表からは各カテゴリーに移動いたします。
まとめ記事 | 人気記事 | 寿司関連 | 漢字クイズ | |
飾り切り | 調味料割合 | 料理演出 | 季節演出法 | |
前菜、八寸 | 椀物の関連 | 刺身の手法 | 煮物関連 | |
和え物関連 | 焼き物関連 | 蒸し物関連 | 揚げ物関連 | |
酢の物関連 | 鍋物関連 | ご飯物関連 | 調味だし | |
野菜料理 | 魚料理 | 肉料理 | だし取り | |
玉子料理 | 茶懐石料理 | 下処理方法 | 正月、お節 | |
料理用語集 | 雑学,豆知識 | 献立の意味 | ||
四季の料理 | ||||
春の料理 | 夏の料理 | 秋の料理 | 冬の料理 | |
四季の献立 | ||||
春の献立 | 夏の献立 | 秋の献立 | 冬の献立 | |
食材一覧表 | ||||
春の食材 | 夏の食材 | 秋の食材 | 冬の食材 | |
月別の献立 | ||||
1月の献立 | 2月の献立 | 3月の献立 | 4月の献立 | |
5月の献立 | 6月の献立 | 7月の献立 | 8月の献立 | |
9月の献立 | 10月の献立 | 11月の献立 | 12月の献立 | |
料理別献立 | ||||
先付 | 八寸、前菜 | 椀物 | 向付 | |
煮物 | 焼き物 | 和え物 | おしのぎ | |
蒸し物 | 揚げ物 | 鍋物 | 酢の物 | |
ご飯物 | 会席料理 | 茶懐石料理 | 松花堂 |
≫閲覧数が多い記事一覧
他の料理内容やレシピ等につきましては≫「本サイトの料理内容一覧」に掲載しておりますのでお役立ていただければ幸いです。
次回は違うメニューでお目にかかりたいと思います。最後まで閲覧していただき、ありがとうございました。