料理の本来の意味とは?【和食の料理用語集】

 
■ 当サイトをご覧の方々並びに全国の皆様におかれましては、お身体に十分注意していただきたく存じます。
 
【動画を見る】
【本サイトの関連動画】
YouTubeチャンネルへ

和食レシピ日本料理案内所

【Web検索順位】
【このサイトのWeb検索結果】
日本料理案内所で検索する

【料理の本来の意味】

今回は料理の本来の意味と、現在使われている主な言葉をご紹介したいと思いますので、和食調理の参考にされてはいかがでしょうか。

和食の料理用語集

料理の本来の意味とは?

【語意】(言葉の意味)

料理には「はかりおさめる」という意味があり、本来は計測することを表しています。

そのため、中国の古書には「薬品の分量をはかる」という意味で、この言葉が使われています。

現在の言葉の意味

現在は食品にさまざまな調理操作を加えて食べられる形に仕上げた物や、一連の作業工程などを表しています。

また、料理は「調理」とほぼ同義語として多用しますが、操作方法のみをさす調理よりも広い意味があります。

調理とは

材料に操作を加えて食べられる状態(食物)に仕上げる作業全般のことです。

食物に仕上げる操作とは

有害成分や不要物を取りのぞいて衛生上の危険を防ぎ、消化吸収を良くして食べやすくする動作や、食欲が増すように風味や外観をととのえて、貯蔵性を高める工程などがあります。

(例)

洗う、切る、煮る、焼く、揚げる、盛る、冷凍するなどの作業全般です。

「調」と「理」が持つ意味

調理の語意(言葉の意味)

調には「ととのえる」、理には「おさめる」という意味があり、この2つをあわせて「ととのえおさめる」ことを表しています。

料理という言葉の使用例

【様式を示す場合】

日本料理、西洋料理、中国料理など

【献立の形式を示す場合】

本膳料理(ほんぜんりょうり)

会席料理(かいせきりょうり)

懐石料理(かいせきりょうり)

卓袱料理(しっぽくりょうり)

普茶料理(ふちゃりょうり)など

■ 上記の例では調理とはいわずに料理と表します。日本料理にたとえると、料理を作る動作をさす場合は「日本調理」という言葉は使わずに「和食調理」といいます。

大人になると役立つ料理用語の基本と料理の雑学・豆知識【YouTube動画集】

YouTubeチャンネル

動画一覧

本チャンネル【日本料理案内所の動画を視聴する】

料理用語 基本と料理の雑学・豆知識集の動画リスト

加熱操作の分類

【4つの調理方法】

湿式加熱、乾式加熱

電磁誘導加熱、誘電加熱

野菜の飾り切り100選

項目別の切り方一覧 】

【関連】

食糧と食料の意味と違い

料理と調理の違い

調理の意味とは

折敷(おしき)とは

秋の茶懐石料理の最初に出てくるお膳,折敷

日本料理の点心の意味
本膳(ほんぜん)とは
一汁三菜の種類と献立名
精進料理(しょうじんりょうり)

【茶懐石料理とは!】

茶懐石料理の由来、献立の名称と順番

【会席料理と懐石料理】

2つのかいせき料理の相違点とは?

普茶料理(ふちゃりょうり)の意味

献立別の料理用語集一覧

和食の焼き物手法

【串の打ち方と名称一覧】

覚えておきたい嫌い箸、忌み箸

【禁じ箸などの意味と種類一覧】

料理の雑学、豆知識を見る

【あ段~わ段】

【あ】 【か】 【さ】 【た】 【な】

【は】 【ま】 【や】 【ら】 【わ】

料理用語集 50音順検索一覧

項目別一覧表

■ 下記の一覧表からは各カテゴリーに移動いたします。

閲覧数が多い記事一覧

今回は料理の意味をご紹介いたしました。

他のレシピ等につきましては≫「本サイトの料理内容一覧」に掲載しておりますのでお役立ていただければ幸いです。

次回は違うメニューでお目にかかりたいと思います。最後まで閲覧していただき、ありがとうございました。