博多押しとは?博多押しの語源・意味【料理の雑学、豆知識】和食の料理用語集

 
■ 当サイトをご覧の方々並びに全国の皆様におかれましては、お身体に十分注意していただきたく存じます。
 
【動画を見る】
【本サイトの関連動画】
YouTubeチャンネルへ

和食レシピ日本料理案内所

【Web検索順位】
【このサイトのWeb検索結果】
日本料理案内所で検索する

博多押し(はかたおし)の意味

料理の雑学、豆知識【和食の料理用語集】

博多押しとは

異なる2つ以上の材料を重ねて押しをかけたもののことで、名の由来は「博多帯」からきています。

同じ材料を用いた場合でも、押しをかけないものは、単に「博多」といいます。

料理用語の博多とは

博多帯の織り柄のように2種類以上の色が違う材料を重ねて、切り口がしま目になるように細工した料理の名称で、その切り口が見えるように盛りつけます。

博多押しの例

イカやキスなどの身が薄い材料を使うことが多く、アマダイや身の厚い材料の場合は薄く切ったものを用います。

刺身用のイカ、タイ、サヨリや昆布じめにした白身魚等に下ゆでした菜の花や菊花などを挟んで軽く重しをかけ、異なる色の材料を重ねて作ったシマ模様が引き立つように盛りつけます。

この料理は「博多造り」ともいい、土佐酢、加減酢、煎り酒などをかけて向付け、あるいは酢の物としても使えます。

また、同様に材料を重ねて博多帯の織り柄のようにして焼いた料理は博多焼きと呼び、揚げた場合は博多揚げ、蒸したものは博多蒸しといいます。

【関連】

食用菊のゆで方と保存方法①

食用菊のゆで方と保存方法②

菊膾(きくなます)の意味

和食の献立、料理用語集

料理用語集・献立名の意味一覧

和食の献立名、それぞれの意味と特徴
折敷(おしき)とは
日本料理の点心の意味
本膳(ほんぜん)とは
一汁三菜の種類と献立名
精進料理(しょうじんりょうり)

【茶懐石料理とは!】

茶懐石料理の由来、献立の名称と順番

【会席料理と懐石料理】

2つのかいせき料理の相違点とは!

献立別の料理用語集一覧へ

和食の焼き物手法

【串の打ち方と名称一覧】

料理の雑学、豆知識一覧を見る

【あ段~わ段】

【あ】 【か】 【さ】 【た】 【な】

【は】 【ま】 【や】 【ら】 【わ】

料理用語集 50音順検索一覧

野菜の飾り切り100選

項目別の切り方一覧 】

季節の料理演出一覧

調理方法と料理内容【和食レシピなどの関連/項目別一覧】

【項目別一覧表】

■ 下記の一覧表からは各カテゴリーに移動いたします。

料理別の調味料割合を見る

閲覧数が多い記事一覧

飾り切り方法と細工料理へ

他のレシピや料理内容などにつきましては≫「本サイトの内容一覧」に掲載しておりますのでお役立ていただければ幸いです。

次回は違うメニューでお目にかかりたいと思います。最後まで閲覧していただき、ありがとうございました。