向付け(むこうづけ)の意味とは【和食の献立 料理用語集】

 
■ 当サイトをご覧の方々並びに全国の皆様におかれましては、お身体に十分注意していただきたく存じます。
 
【動画を見る】
【本サイトの関連動画】
YouTubeチャンネルへ

和食レシピ日本料理案内所

【Web検索順位】
【このサイトのWeb検索結果】
日本料理案内所で検索する

【日本料理の献立名】

向付け(むこうづけ)の意味

秋の茶懐石料理の最初に出てくるお膳,折敷

和食の料理用語集

■ 本サイトの献立名では、日本語として読みやすくするために送り仮名をつけておりますが、実際には漢字のみの表記が多いです。

【むこうづけ】向付・向附(け)とは

茶懐石料理の膳で手前に置く飯と汁の両椀に対して、器を向こう側に置くところからつけられた、なますや刺身の名称です。

酒席の会席料理の膳では、なますや刺身全般をこの名で呼ぶことが多いですが、「向付」の名を献立に使わない場合は「造り」や「活鮮」などといいます。

刺身の詳しい内容につきましては≫「刺身の語源、由来」に掲載しております。

▼向付の意味(動画を作成いたしました)YouTube動画を見る

知らないと恥をかくかもしれない!大人になると役立つ料理用語の基礎知識【向附・向付とは?料理の雑学 豆知識】

梅肉レシピ【料理屋のうま味梅肉の種明かし】基本調理と作り方・Japanese food#料理下手くそ#和食レシピ日本料理案内所

肴(さかな)の意味・YouTubeの動画を見る

向付けの献立一覧を見る

膾、鱠(なます)の意味

氷頭(ひず)の意味と語源

刺身代わり(さしみがわり)

さばく、おろす、開くのちがいとは

刺身粥(さしみがゆ)の意味と作り方

【関連】

自家製

【刺身醤油の簡単な割合と作り方】

かつお節と昆布の旨味を加える方法

刺身のつけ醤油11種、味わいに

変化を持たせるかわり醤油の作り方

【関連】

和食の献立、料理用語集

料理用語集・献立名の意味一覧

和食の献立名、それぞれの意味と特徴
折敷(おしき)とは
日本料理の点心の意味
本膳(ほんぜん)とは
一汁三菜の種類と献立名
精進料理(しょうじんりょうり)

【茶懐石料理とは!】

茶懐石料理の由来、献立の名称と順番

【会席料理と懐石料理】

2つのかいせき料理の相違点とは!

献立別の料理用語集一覧へ

和食の焼き物手法

【串の打ち方と名称一覧】

料理の雑学、豆知識一覧を見る

【あ段~わ段】

【あ】 【か】 【さ】 【た】 【な】

【は】 【ま】 【や】 【ら】 【わ】

料理用語集 50音順検索一覧

野菜の飾り切り100選

項目別の切り方一覧 】

季節の料理演出一覧

調理方法と料理内容【和食レシピなどの関連/項目別一覧】

【項目別一覧表】

■ 下記の一覧表からは各カテゴリーに移動いたします。

料理別の調味料割合を見る

閲覧数が多い記事一覧

飾り切り方法と細工料理へ

今回は向付けの意味をご紹介いたしました。

他のレシピや料理内容などにつきましては≫「本サイトの内容一覧」に掲載しておりますのでお役立ていただければ幸いです。

次回は違うメニューでお目にかかりたいと思います。最後まで閲覧していただき、ありがとうございました。