鮃の龍皮巻き(ひらめのりゅうひまき)

今回は龍皮巻きの作り方をご紹介したいと思いますので冬の酢の物や、おせち料理の参考にされてはいかがでしょうか。
おせち料理と正月の献立
ひらめの龍皮巻きの作り方手順
(材料)
ひらめ(1.5㎏のもの1/4)
龍皮昆布を甘酢に浸したもの
がり(しょうがの甘酢漬け)
下処理の工程
【1】最初に、皮を引いたひらめを厚さ約3㎜のそぎ切りにしてください。
■ 大きさの目安は握りの寿司だね程度です。
そして、切り身にうす塩をあてて30分間おいたあと、甘酢に約10分間つけてください。
≫甘酢の作り方と割合
【2】次に、がりしょうが(しょうがの甘酢漬け)を細く切ってください。
≫しょうがの甘酢漬けの作り方
巻く工程
【3】巻きすに龍皮昆布を広げて、手前半分にひらめの切り身を並べてください。
【4】そして【2】のしょうがが芯になるようにひらめの切り身にのせ、昆布をしめながら巻いてください。
■ このときの要りょうは、太巻き用の海苔(のり)で細巻き寿司を巻くような感じですが、龍皮巻きの場合は「の」の字になっても大丈夫です。
仕上げの工程
【5】龍皮巻きをラップフィルムで包み、冷蔵庫で約5時間しめたあと、ひと口大に切り分けると完成です。
【盛りつけ例】

■ おせち料理の重箱には切ったものをそのまま詰め、酢の物として使う場合は土佐酢を上からかける、またはのぞきに入れたものを添えてください。
【万能合わせ酢レシピ】料理屋の作り方を簡単にしましたのでお役立ていただければ幸いです・Japanese food#和食レシピ日本料理案内所
≫土佐酢の作り方と割合を見る
【料理屋の万能合わせ酢レシピ】酢の物好きの女性の方々に覚えてほしい割合・Japanese food#和食レシピ日本料理案内所
【追記】
■ ひらめで作れる酒の肴(さかな)
龍皮巻きを作ったときの縁側は、煮切り酒と煮切りみりんを加えた白みそに2~3日漬けておくと先付けや小鉢などに利用できます。
【縁側のみそ漬け】

≫より人参の作り方
また、ひらめの上身に余裕がある場合は昆布じめにも使えますので色々と試していただきたいと思います。
【ひらめの昆布じめ】

≫ひらめの昆布じめの作り方
【昆布じめのゆかり粉和え】

≫白身魚の昆布じめの作り方
【基本手順と昆布の利用方法】
【関連】
≫正月、おせち料理の関連記事
≫おせち料理や正月に
関連した調理内容【レシピ一覧】
≫正月、おせち料理の献立を見る
≫おせちと正月に関連した
【料理の雑学、豆知識一覧】
≫おせち料理や祝膳、
正月の献立に役立つ飾り切りとコツ一覧
覚えておきたい飾り切り方法とコツ一覧【野菜の飾り切りと細工料理301+30種まとめ】料理によく使う野菜の切り方や簡単な飾り切り方法、細工切り等を集めましたので季節演出や盛りつけ飾りの参考にされてはいかがでしょうか。飾り切りと料理作りに必要な切り方※包丁には十分注意してケガをしないように仕上げてください。
【参考】
≫寿司の作り方に関連した料理内容一覧
≫和食の調味料割合と配合一覧へ
酢の物用【合わせ酢の調味料割合一覧】今回は酢の物に使う合わせ酢割合をまとめましたので参考にされてはいかがでしょうか。◆土佐酢◆ポン酢◆ごま酢◆黄身酢◆加減酢◆酢味噌◆もずく酢◆くらげ酢◆ごまポン酢◆レモン醤油◆甘酢の割合3つ◆梅肉を作る方法
≫料理別のあわせ調味料割合と配合一覧
正月料理「一の重」~「与の重」今回は、おせち料理を作るときに、ぞれぞれの重箱に入れる料理の種類と主な順番をご紹介したいと思いますので、節句料理の献立や和食調理にお役立てください。
≫鱓、古女、五万米(ごまめ)の語源
≫田作り(たつくり、たづくり)の語源
≫田作り、ごまめの作り方と
醤油だれの割合【ごまめ50グラム分】
鏡餅「かがみもち」とは、正月になると神仏に供える円くて平たいもちのことで、大小2~3個を重ねて、上にだいだいの実をのせます。そして、昆布、伊勢海老、串柿、ゆずり葉、うらじろなどで飾りつけをします。かがみもちの語源、由来
お正月「春の七草」漢字クイズ、今回の食材漢字クイズは春の七草を集めましたので、宴席や休憩時間、または学校の自由研究などに使われてはいかがでしょうか。
≫1月7日に七草がゆを食べる理由
≫春の七草、7つの冬野菜の
【種類と特徴】では秋の七草とは?
和食の語源、意味、由来【おせち料理の雑学、豆知識】今回は、おせち料理に数の子や鰊(にしん)を使う理由をご紹介したいと思いますので、お正月の家族だんらんや、和食調理にお役立てください。
和食の語源、意味、由来「おせち料理の雑学、豆知識」今回は、おせち料理に鰤(ぶり)を使う理由をご紹介したいと思いますので、お正月の家族だんらんや、和食調理にお役立てください。
正月、おせち料理の雑学、豆知識~【ごぼうの薬効と下処理】今回は、おせち料理に牛蒡(ごぼう)を使う理由をご紹介したいと思いますので、1月の献立や和食調理、お正月の家族だんらんなどにお役立てください。
1/15に小豆がゆを食べる理由とは「小豆がゆの由来」小豆がゆは1月15日の「小正月」を祝って食べられる料理で、別名を「15日がゆ」ともいい、元来は農耕神事としての習慣でした。そして、小豆がゆを炊くときに使う粥杖(かゆつえ)と呼ばれる棒で、その年の吉凶を占い、五穀豊穣と子孫繁栄を神に願うという意味が込められています。
≫おせち料理の食材がもつ
【幸福への願いと意味8つ】
≫おせち料理に欠かせない
【煮染め(にしめ)の語源と意味】
≫雑煮(ぞうに)の語源と意味
≫香梅煮(こうばいに)の意味
≫冬至(とうじ)とは
≫大晦日に年越しそばを食べる理由
≫鍋料理を作る時の調味料割合集
【煮汁や鍋だしの配合50音順一覧】
≫焼き物手法と串の打ち方一覧
和食の献立名、それぞれの意味と特徴
今回は日本料理で使う献立の意味を整理いたしましたので、和食調理の参考にされてはいかがでしょうか。■各献立に移動いたします。※本文中の献立名には送り仮名をつけておりますが、実際には漢字のみで表すことが多いです。
≫折敷(おしき)とは
≫日本料理の点心の意味
≫本膳(ほんぜん)とは
≫一汁三菜の種類と献立名
≫精進料理(しょうじんりょうり)
【茶懐石料理とは!】
≫茶懐石料理の由来、献立の名称と順番
【会席料理と懐石料理】
≫2つのかいせき料理の相違点とは!
【料理用語関連】
≫料理の雑学、豆知識一覧
【あ段~わ段】
【あ】 【か】 【さ】 【た】 【な】
【は】 【ま】 【や】 【ら】 【わ】
≫料理用語集 50音検索
【項目別一覧表】
■ 下記の一覧表からは各カテゴリーに移動いたします。
≫閲覧数が多い記事一覧
他の料理内容やレシピ等につきましては≫「本サイトの料理内容一覧」に掲載しておりますのでお役立ていただければ幸いです。
次回は違うメニューでお目にかかりたいと思います。最後まで閲覧していただき、ありがとうございました。