日本料理の用語集【い~】和食の語源、意味、由来一覧

 
■ 当サイトをご覧の方々並びに全国の皆様におかれましては、お身体に十分注意していただきたく存じます。
 

日本料理用語集【和食の雑学、豆知識

本ページでは【い】で始まる料理用語をご紹介しておりますので、和食調理献立作成の参考にされてはいかがでしょうか。

この記事の内容を

和食の料理用語集一覧

語源、意味、由来50音【い~】

■ 各用語に移動いたします。

飯匙(いいがい)

イースト

イーピーエー「EPA」

飯蒸し(いいむし)

飯蛸(いいだこ)

烏賊(いか)

烏賊霰(いかあられ)

毬栗揚げ(いがぐりあげ)

烏賊下足(いかげそ)

烏賊煎餅(いかせんべい)

烏賊素麺(いかそうめん)

筏(いかだ)

筏焼き(いかだやき)

玉筋魚(いかなご)

玉筋魚の酢の物(いかなごのすのもの)

烏賊鍋(いかなべ)

烏賊の黒作り(いかのくろづくり)

烏賊の塩辛(いかのしおから)

烏賊の繊維(いかのせんい)

烏賊の鉄砲焼き(いかのてっぽうやき)

烏賊のもんぺ炒め(いかのもんぺいため)

生間流(いかまりゅう)

烏賊飯(いかめし)

碇防風(いかりぼうふう)

海髪(いぎす)

海髪豆腐(いぎすどうふ)

活造り(いきづくり、いけづくり)

行成団子(いきなりだご)

いくらの語源、意味、由来

~【イクラと筋子の違い】とは

射込み造り(いこみづくり)

射込み煮(いこみに)

射込み焼き(いこみやき)

射込む(いこむ)

伊佐木・伊佐幾(いさき)

石垣揚げ(いしがきあげ)

石狩(いしかり)

石狩鍋(いしかりなべ)

石鰈(いしがれい)

石鯛(いしだい)

石突(いしづき)

石投(いしなぎ)

飯鮓(いずし)

いずみや

出雲蕎麦(いずもそば)

磯辺(いそべ)

磯辺和え(いそべあえ)

磯辺揚げ(いそべあげ)

磯辺酢(いそべず)

磯辺焼き(いそべやき)

板擂り(いたずり)

板摺り(いたずり)の手順【ふき】

虎杖(いたどり)

板場(いたば)

炒め煮(いために)

板若布茶漬け(いたわかめちゃづけ)

苺造り(いちごづくり)

市松(いちまつ)

市松揚げ(いちまつあげ)

市松焼き(いちまつやき)

一文字(いちもんじ)

公孫樹切り(いちょうぎり)

いちょう大根の切り方手順

いちょう人参の切り方手順

いちょうのかざりぎり

一寸豆(いっすんまめ)

一寸豆の塩蒸しの作り方

一寸豆のシロップ煮の作り方

糸瓜(いとうり)

糸瓜田楽(いとうりでんがく)

練りみその作り方【玉みそレシピはこの動画と同じ手順で完了します】Japanese food#和食レシピ日本料理案内所

従兄弟煮(いとこに)

糸造り(いとづくり)

【関連】

向付【刺身の手法と名称一覧】

手順がわかると簡単【涼しげな氷の器】今回は氷器の作り方と刺身を盛りつける手順をご紹介したいと思いますので、夏の料理にお役立てください。また、氷器を風船で作るときのポイントも記事下部に掲載しておりますので参考されてはいかがでしょうか。

糸縒鯛、糸撚鯛(いとよりだい)

糸縒虹焼き(いとよりにじやき)

いな

田舎蕎麦(いなかそば)

田舎煮(いなかに)

田舎味噌仕立て(いなかみそじたて)

鯔饅頭(いなまんじゅう)

いなむどぅち

燻りがっこ(いぶりがっこ)

芋鮨(いもずし)

和食の献立、豆知識【いも、たこ、なんきんの語源】今回は夏の献立でよく使う「いも、たこ、なんきん」の由来をご紹介したいと思いますので、献立作成や和食調理の参考にされてはいかがでしょうか。

芋煮(いもに)

芋棒(いもぼう)

伊予さつま(いよさつま)

伊予の鯛飯(いよのたいめし)

いらぶー料理(りょうり)

煎り雲丹(いりうに)

煎り鯔子和え(いりからすみあえ)

煎り肝和え(いりぎもあえ)

炒り子(いりこ)

炒り子出汁(いりこだし)

炒り子飯(いりこめし)

煎り酒(いりざけ)

煎り酒和え(いりざけあえ)

煎り酒蒸し(いりざけむし)

煎り酒焼き(いりざけやき)

煎り酒盗和え(いりしゅとうあえ)

煎り酢(いりず)

いり鍋(いりなべ)

いり鍋焼き(いりなべやき)

炒り煮、煎り煮(いりに)

煎り人参和え(いりにんじんあえ)

色塩焼き(いろじおやき)

色出し(いろだし)

色出し煮(いろだしに)

祝い粉(いわいこ)

祝い肴(いわいざかな)

祝い膳(いわいぜん)

岩牡蠣(いわがき)

鰯(いわし)

鰯蕎麦団子(いわしそばだんご)

鰯団子(いわしだんご)

鰯の唐鮨(いわしのからずし)

岩魚・鮇(いわな)

陰と陽(いんとよう)

印籠(いんろう)

印籠煮(いんろうに)

料理用語集【う~】を確認する

【関連】

覚えておきたい嫌い箸、忌み箸

【禁じ箸などの意味と種類一覧】

今回は本サイトや姉妹ブログでご紹介しております料理用語をまとめましたので、献立作成や和食調理の参考にされてはいかがでしょうか。和食の語源、意味、由来【項目別の料理用語集一覧】■各 料理用語に移動いたします。

和食の献立料理用語集一覧

献立別の料理用語集一覧へ

和食の焼き物手法

【串の打ち方と名称一覧】

覚えておきたい飾り切り方法とコツ一覧【野菜の飾り切りと細工料理296+30種まとめ】料理によく使う野菜の切り方や簡単な飾り切り方法、細工切り等を集めましたので季節演出や盛りつけ飾りの参考にされてはいかがでしょうか。飾り切りと料理作りに必要な切り方※包丁には十分注意してケガをしないように仕上げてください。
和食の献立名、それぞれの意味と特徴
今回は日本料理で使う献立の意味を整理いたしましたので、和食調理の参考にされてはいかがでしょうか。■各献立に移動いたします。※本文中の献立名には送り仮名をつけておりますが、実際には漢字のみで表すことが多いです。
折敷(おしき)とは
日本料理の点心の意味
本膳(ほんぜん)とは
一汁三菜の種類と献立名
精進料理(しょうじんりょうり)

【茶懐石料理とは!】

茶懐石料理の由来、献立の名称と順番

【会席料理と懐石料理】

2つのかいせき料理の相違点とは!

【料理用語関連】

料理の雑学、豆知識一覧

【あ段~わ段】

【あ】 【か】 【さ】 【た】 【な】

【は】 【ま】 【や】 【ら】 【わ】

料理用語集 50音検索

【参考】

料理別の調味料割合を見る

【項目別一覧表】

■ 下記の一覧表からは各カテゴリーに移動いたします。

閲覧数が多い記事一覧

他の料理内容やレシピ等につきましては≫「本サイトの料理内容一覧」に掲載しておりますのでお役立ていただければ幸いです。

次回は違うメニューでお目にかかりたいと思います。最後まで閲覧していただき、ありがとうございました。