和食の調味料割合と配合【か~】
今回は、だし、たれ、煮汁の割合と配合を50音順にまとめましたので、和食調理や献立作成の参考にされてはいかがでしょうか。
だし、たれ、煮汁の調味料割合と配合50音一覧
■各割合に移動いたします■
≫すべての割合を一度に見る
【か~】
⇒貝だしの割合(はまぐり)
⇒貝類、かにの合わせ酢割合【濃い目】
⇒柿酢の作り方
⇒柿玉子用、練りうに醤油
牡蠣の土手鍋(かきのどてなべ)【作り方と調味料割合】今回は牡蠣料理で作ることが多い有名な鍋物をご紹介したいと思いますので、寒い日の料理作りの参考にされてはいかがでしょうか。かきの下処理工程【1】最初に、かきの身を取り出して大根おろしで洗ってください。
【家庭料理の冷やっこや生湯葉に使えるうに醤油の作り方】基本調理と豆知識
⇒かきの味噌鍋だし
⇒かきの味噌鍋だし【割り下】
⇒かけるだけの酢の物あわせ酢
⇒加減酢(かげんず)
⇒かす汁①
⇒かす汁②
⇒かす汁③
⇒数の子をつけるだし【つけ地】
⇒数の子の鼈甲漬け(べっこうづけ)
⇒かつお節の旨味を加えた筍の煮汁
⇒家庭で簡単に作れるポン酢の割合
⇒かにすき鍋のだし①
⇒かにすき鍋のだし②と材料例
⇒かに身と法蓮草のお浸し
⇒かぶと鯛の鍋仕立て
⇒かぶの甘酢漬けの作り方
⇒かぶの甘酢漬け
⇒かぼちゃのくず豆腐
⇒かますのおろし焼き
⇒鴨しゃぶ鍋の割り下
⇒鴨鍋のだし①
⇒鴨鍋のだし②
⇒鴨鍋のだし(割り下)
⇒鴨肉、鶏肉のくわ焼きだれ
⇒鴨ねぎそばだし
⇒鴨ねぎ鍋だし①
⇒鴨ねぎ鍋だし②
⇒鴨ロースの蒸し煮
⇒からし豆腐にかけるだし
⇒カリフラワーの甘酢漬け
⇒カレー塩の割合と作り方
⇒川海老のつや煮
⇒皮付きのまま作れるりんご酢
⇒皮はぎのあっさり煮
⇒皮はぎのから揚げのつけだれ
⇒皮はぎのとろろ鍋仕立て
⇒簡単な酢の物用かけ酢割合
⇒簡単なそうめんだし
⇒簡単な鍋だしの作り方【10種】
⇒かんぴょうの煮汁割合
⇒寒ぶりの酒かす鍋だし
⇒がんもどきの煮物
⇒絹さやのお浸し割合
⇒絹さやのお浸し割合②
⇒絹さやの色出し煮の作り方
⇒木の芽塩の割合と作り方
⇒木の芽酢の割合
⇒木の芽みその作り方
⇒黄身おろしの作り方
⇒黄身酒盗(きみしゅとう)の割合
⇒黄身酒盗の作り方
⇒黄身酢
⇒肝醤油の簡単な作り方
⇒牛しゃぶ鍋の材料例とだし(煮汁)
⇒牛鍋のだし
⇒牛肉とアスパラの八幡巻き
⇒牛肉と焼き豆腐の煮物
⇒牛肉と焼き豆腐の小鍋仕立て
⇒牛肉のしぐれ煮
⇒牛肉のすき焼き(割り下)
⇒牛肉のはりはり鍋だし
⇒牛肉用つけ焼きだれの簡単な割合
⇒胡瓜のおろし酢【緑酢】の作り方
⇒黄湯葉、かに身、ほうれん草のお浸し
⇒金柑(きんかん)のシロップ漬け
今回は、冬になると市場に出回る金柑(きんかん)のシロップ漬けをご紹介したいと思いますので、前菜の献立作成や水物の参考にされてはいかがでしょうか。金柑のシロップ漬け【作り方と砂糖みつの割合】工程①
⇒きんき【吉次(きちじ)】の煮つけ
⇒きんぴらごぼうの煮汁
⇒くじらのはりはり鍋
⇒くず切りにかけるだし
⇒くず切りのあわせ酢割合
⇒果物の変わり酢【いちご酢】
⇒果物の変わり酢【いちじく酢】
⇒果物の変わり酢【柿酢】
⇒果物の変わり酢【キウイ酢】
⇒果物の変わり酢【きょほう酢】
⇒果物の変わり酢【なし酢①】
⇒果物の変わり酢【なし酢②】
⇒果物の変わり酢【マスカット酢】
⇒果物の変わり酢【りんご酢】
⇒果物の変わり酢【りんご酢、皮付き】
⇒くちなしの実で色付けする方法
⇒くちなしみりん
⇒くらげ酢
⇒栗御飯(くりごはん)
⇒栗のいなか煮
⇒栗の甘露煮のシロップ割合①
⇒栗の甘露煮のシロップ割合②
⇒栗の甘露煮のシロップ割合③
⇒栗の渋皮煮を作るときの割合①
⇒栗の渋皮煮を作るときの割合②
⇒栗の渋皮煮を作るときの割合③
⇒栗の煮汁割合まとめ
⇒車えびのうま煮
⇒黒ごま豆腐の割合
⇒黒ごまを使った利久あん
⇒くわいの煮汁
⇒くわいの煮物レシピ(松かさ)
⇒くわ焼きだれ
⇒玄米仕立ての吸い物だし
⇒濃いめのあわせ酢割合
⇒濃いめの鶏そぼろ煮
⇒甲州煮(梨)
⇒ココア塩の割合と作り方
⇒こごみのお浸し
⇒小茄子るり煮
⇒木の葉丼の煮汁
⇒昆布の山椒煮(つくだ煮)
⇒昆布巻き
⇒ごま和えの衣
⇒ごま醤油の割合
⇒ごま酢①
⇒ごま酢②
⇒ごま酢醤油
⇒ごま豆腐の割合①
⇒ごま豆腐の割合②
⇒ごま豆腐に食感を加えたもの
⇒ごま豆腐にかけるだし
⇒ごまポン酢
⇒ごまポン酢和えの衣
⇒ごまマヨネーズ
⇒ごま味噌だれ
⇒こんにゃくの一味煮(ピリ辛煮)
■ 50音別 ■
今回は本サイトの調味料割合を料理別にまとめました。各割合から必要なものをメモしておくと調理場で使える配合手帳が作れますので、自分の好みに合わせて分量を変えながら献立作成や和食調理にお役立てください。
≫焼き物のつけだれ、かけだれ一覧へ
焼きだれの【調味料割合一覧】今回は焼き物のつけだれ、かけだれ割合を集めましたので参考にされてはいかがでしょうか。◆照り焼きだれ◆はもだれ◆ぶりの焼きだれ◆うなぎだれ◆若狭焼き◆鴨肉、鶏肉のくわ焼き◆焼き鳥だれ◆万能醤油だれ◆たいのゆうあん焼き◆さわらのゆうあん焼き◆味噌ゆうあん◆白玉みそ◆豚肉のしょうが焼き
≫揚げ物用つけ塩の作り方と割合一覧へ
和食の揚げ物用【つけ塩の作り方と割合】今回は天ぷらや揚げ物に添える「つけ塩」をまとめましたので、献立作成や料理作りの参考にされてはいかがでしょうか。≫【抹茶塩の作り方】
≫酢の物用あわせ酢の割合一覧へ
酢の物用【合わせ酢の調味料割合一覧】今回は酢の物に使う合わせ酢割合をまとめましたので参考にされてはいかがでしょうか。◆土佐酢◆ポン酢◆ごま酢◆黄身酢◆加減酢◆酢味噌◆もずく酢◆くらげ酢◆ごまポン酢◆レモン醤油◆甘酢の割合3つ◆梅肉を作る方法
≫鍋料理を作るときの煮汁割合一覧へ
今回は鍋物を作るときの煮汁をまとめましたので、冬の献立や鍋料理の参考にされてはいかがでしょうか。煮汁の割合、割り下の配合【鍋物の煮汁】調味料割合一覧■各割合に移動いたします。
≫料理別、煮汁の割合と配合一覧表
料理別の簡単な合わせ調味料割合【一覧】今回は、だしに醤油とみりんを加える「簡単な煮汁割合」を一覧表にいたしましたので、料理作りの参考にされてはいかがでしょうか。【関連】他の料理別、調味料割合はこちらに掲載しておりますのでお役立てください。
【関連】
≫野菜の飾り切り手順とコツ一覧
覚えておきたい飾り切り方法とコツ一覧【野菜の飾り切りと細工料理296+30種まとめ】料理によく使う野菜の切り方や簡単な飾り切り方法、細工切り等を集めましたので季節演出や盛りつけ飾りの参考にされてはいかがでしょうか。飾り切りと料理作りに必要な切り方※包丁には十分注意してケガをしないように仕上げてください。
≫すべての割合を一度に見る
今回は調味料割合をご紹介いたしました。
他の割合につきましては≫「和食の調味料割合と配合一覧」に掲載しておりますので参考にされてはいかがでしょうか。